復興増税の行方
2011/09/21 税務法務, 租税法, 税法, その他

議論の現状
政府税制調査会はすでに所得税と法人税を軸とする復興増税案をまとめた。具体的には、(1)所得税・個人住民税と法人税(2)所得税・個人住民税と法人税、たばこ税など--の2案で、増税規模は11・2兆円。増税期間は所得税10年間、法人税3年間とし、いずれも12年度から実施する。民主党はこれを受け党税調での議論を本格化させている。
増税の景気への影響は?
法人税の増税による企業や景気への影響が気になるところである。しかし、政府の試算でも民間エコノミストの予測でも、影響は軽微という。むしろ復興需要による浮揚効果から、12年度の成長率は2・9%と今年度の0・5%から大幅に改善する見通しだ。
政府・与党の責任
政府案の責任者である安住淳財務相は「増税期間は10年にこだわらない」と発言したり、党税調の藤井裕久会長は来年度の実施に慎重な発言をしている。たしかに、政治家がその政治生命を左右しかねない増税の議論に慎重になる気持ちはわかる。しかし、被災地の復興をのためには来年度からの増税はやむをえない。もっとも、13兆円規模といわれる復興費がどのように使われるのかを明らかにしなければ国民の理解は得られないだろう。この点についての説明が果たされることが増税の大前提だ。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分