高額賠償も!著作権侵害のリスク
2011/09/14 知財・ライセンス, 著作権法, その他

問題の所在
先日,インターネットのオークションで海賊版DVDを販売した人や店に対して,コンテンツ制作会社が高額の損害賠償訴訟を提起する動きがあることが報じられた(9月13日付朝日新聞夕刊)。企業活動を行うに際して,著作物は頻繁に利用されているが,権利を侵害するとこのような高額賠償のリスクを負う。
それでは,権利を侵害しがちな場合や対応策にはどのようなものがあるであろうか。
ついつい起こしがちな権利侵害
例えば,ある会社の製品が雑誌や書籍の一部で取り上げられたとする。これを見た営業マンは,記事をコピーし,製品のプレゼン資料として利用する。製品のプレゼン資料の充実を図るという点では,このような行為は評価を受けるものかもしれない。しかし,これは著作者に無断で行えばれっきとした著作権侵害行為である。また,ホームページ担当者が企業や製品イメージの向上を図るために,他のサイトに載っていた写真を自己のサイトに載せたとする。これも,無断で行えば著作権侵害行為である。さらに,1台のコンピューターにのみライセンスされているソフトウェアを他のコンピュータに無断でインストールしたとする。これも権利侵害である。これについては,ライセンス数の限定を知りながら,どうせバレないだろうと考え,多数のコンピューターにソフトウェアをインストールする者もいる。こうなると,「ついつい権利侵害をした」というのでは済まされない。
対応策
企業の法務部門の人間にとっては,上記のような行為が権利侵害にあたることは,明白であろう。しかしながら,他の部門でこのような認識が共有されているとは限らない。上記の営業マンやホームページ担当の行為は,著作権侵害という点を除けば,評価を受け得る行為である。そのため,これらの者は,むしろ会社に貢献する行為をしているのだと考えているかもしれない。
このような認識をただすためには,新入社員への新人研修の段階から,著作権教育を行っていくことが大事である。また,社内で定期的にセミナーを開くなどして,意識を高めることも重要である。さらに,最近では,知的財産関係の資格として,知的財産管理技能士,ビジネス著作権検定などがある。これらの取得を推奨することも著作権に対する社員の理解を深めることに役立つ。また,社内で著作権に関する行動ルールを定めたり,他の部門の者が法務部員に相談しやすい体勢を築くことも重要である。
所感
現在,著作物は頻繁に利用されているにもかかわらず,権利侵害についての認識がなかったり,また,どうせバレないだろうと考えて権利を侵害している場合がある。しかし,9月13日付朝日新聞夕刊が報じたように,権利侵害者に対して,権利者側が高額の賠償を請求する動きが出てきている。これは海賊版DVDを作成・販売して者に対しての動きではあるが,企業も著作権の侵害の態様によっては,高額の賠償を請求される可能性は十分ある。
著作権の知識の欠如,どうせバレないだろうという考えからの行動により,高額の賠償を請求されては,割に合わない。今一度,著作権及び侵害時のリスクについて理解を深めることが大事ではないだろうか。
新着情報

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- ニュース
- 福岡高裁が技能実習生指導員の残業代を減額、みなし労働時間制について2025.9.1
- NEW
- 熊本市の女性(42)が勤務先であった団体に未払い残業代などの支払いを求めていた訴訟の差し戻し控...

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号