先発明主義アメリカがついに変わる? 「リーヒ・スミス米国発明法案」について
2011/09/13 海外法務, 知財・ライセンス, 特許法, 外国法, その他

概要
最新の米特許法改正案である「リーヒ・スミス米国発明法案」(Leahy-Smith America Invents Act)が米国時間9月8日、米上院において89対9で可決された。下院では2011年6月に可決されており、法案成立のために残る手続きはオバマ大統領の署名のみとなっている。
詳細
この法案が成立すれば、アメリカの特許制度を激変させる歴史的な法律になると見られている。それは、「先発明主義」から「先願主義」への転換がこの法案に盛り込まれているからだ。
現在、アメリカでは出願時期にかかわらず、最初の発明に特許が与えられる「先発明主義」を採用している。
しかし、日本を始めほとんどの先進国は出願の時期によって特許を付与する「先願主義」を採用しており、アメリカの知的財産処理は国際社会で孤立している現状。
07年にも特許法の改正案が提出されたが、「先発明主義こそが新技術の創造を促す」と主張する個人発明家や中小企業団体の反対で成立しなかった。
今回の法案は、Microsoft、Google、Appleなどグローバルに展開するアメリカ企業からの状況改善の要望に応じたもので、特許制度問題に関心の高いオバマ大統領の署名が得られる可能性も高いようだ。
解説
【先願主義】
発明の日時によらず、特許出願の日時によって特許を付与する制度。出願の日時という明確な基準で特許問題を処理できる。
【先発明主義】
出願の日時によらず、発明の先後によって特許を付与する制度。特許問題になった場合、発明の日時がいつであるかを証明する手続きが必要となり、紛争が長期化する傾向がある。
一方で、発明者に有利な制度であるので、個人発明家やベンチャー企業に有利な制度となっている。
感想
特許を学んだ者ならば半ば常識となっていたアメリカの「先発明主義」が変わるかもしれないということにまず衝撃を覚えた。
また、当然日本に無関係な話題ではなく、日本企業もアメリカ流の手続きを踏まなければならなくなるということでもある。
新たな法務ニーズが生まれるのか、余計な手続きが増えるだけなのか。
法案の成立はまだ決定ではないが、様々なことを考えさせられるニュースだと思った。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- 1000円着服で懲戒免職に退職金1,200万円不支給、最高裁は「適法」と判断2025.4.22
- 運賃1,000円を着服したなどとして懲戒免職となった京都市営バスの元運転手の男性。男性は退職金...

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階