法的な電力制限が始まる!!
2011/07/01 業法対応, 法務相談一般, 民法・商法, その他

電力使用の制限が法的に義務付け!!
政府は1日午前9時、東京電力と東北電力の管内の大規模な工場やオフィスビルに対し、電気事業法27条にもとづく「電力使用制限令」を発動した。第1次石油危機の1974年以来、37年ぶりの発動。夏の電力危機を避けるため、最大電力を昨夏より15%減らすように義務づけた。
契約電力500キロワット以上の大口需要家が対象。期間は東電管内は9月22日、東北電管内は9月9日まで。平日の午前9時~午後8時に制限をかける。故意に違反すると、100万円以下の罰金が科されるという罰則つきのものなので大手企業等は信用保持のためにも従わざるを得ないだろう。
関東だけではなく関西も…
関西電力では、原子力発電所の停止などにより、15%節電要請を行っている。これにより、1日から関西各地の企業や自治体、一般家庭でも節電が始まった。関西地方も「節電の夏」の本格化で市民生活に大きな影響が出てくることになろう。
ただ、関電の調査では、契約電力が500キロワット以上の大口需要家約7千件のうち、15%程度の節電が可能なのは2割程度にとどまる。また、一般家庭を対象に関電が行ったインターネット調査でも、可能な節電目標は10%を切っており、節電への協力が浸透しなければ、電力需要が供給を上回って大規模停電が起こる可能性もある。
今年は節電列島となるのか
気象庁の予想によれば、太平洋高気圧の動向と近年の高温傾向から、7月からの向こう3か月平均気温は東・西日本で平年並から平年より高いと見込まれる。去年の夏の猛暑ほどでないにしても、会社のオフィス等においてもクラー等の電気製品の使用は避けられないのではないか。
節電は、企業にとって変動費の削減につながり、国の電力消費の電力需給バランスに貢献するだけでなく、コスト削減のメリットもある。しかし、エレベーターの不使用などの節電対策を過度に推し進めれば、従業員のモチベーション低下などにつながり生産性を下げることにもつながりかねない。OA機器や目に見えない設備等の節電から、少しづつ始めるのがいいのではないだろうか。
【関連サイト】
政府の節電ポータルサイト「節電.go.jp」
http://setsuden.go.jp/index2.php
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 青山学院「雇い止め」訴訟で非常勤講師が敗訴、無期転換ルールについて2025.8.4
- NEW
- 青山学院高等部の非常勤講師の雇い止めを巡る訴訟で7月31日、東京地裁が非常勤講師側の請求を棄却...