グーグルへの独禁法関連調査、それは時代遅れでムダなのか?
2011/06/24 独禁法対応, 独占禁止法, IT

調査の開始
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版によると、米連邦取引委員会(FTC)は、インターネット検索最大手グーグル社に対する調査を開始するという。同社がネット上の独占的地位を悪用している可能性についてのものだとされる。
独禁法違反の訴訟は、マイクロソフト社に対するものがあまりに有名だろう。同社の分割まで取り沙汰される事態に発展した。
マイクロソフトとグーグルの間には、独禁法違反での告発をしあった過去がある。今回、グーグルがFTCの調査を受ける側に立つ。
「遅さ」は法律の本質的欠陥なのか
これに対しては、ネット上では「時代遅れ」の批判がすでに出ている。
グーグルが現在独占的地位を持っているとしても、情報の共有・収集がされる主な舞台はソーシャル・ネットワーク(Facebook等)に移動している、それゆえに政府の動きは遅すぎるという内容だ。
ただ、法的措置は概して後手後手になりがちなのはどの国も同じだろう。
我が国を振り返ってみると、同じような状況は見られる。例えば著作権法違反で有名になった「Winny」裁判も、新聞をにぎわすころには、「Winny」は既に時代遅れのソフトだった。
法律は本質的に、事件を事後的に処理するものだと思う。事が起きてから動く性質がある。「疑わしきは罰しない」ため、違法性が確実になってからでなければ動かないのである。
独禁法は本来、自由競争を促進し、消費者の利益を守る目的がある。
今回の調査は、そもそもこの目的に貢献するものなのか?「時代遅れ」の話題なのか?
本質的な疑問があるところだろう。
関連コンテンツ
新着情報

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...