法科大学院の生き残りと『三振者』の行く末
2011/04/18 法務採用, 民法・商法, その他

姫路獨協大学法科大学院が2011年度から学生の募集を終了している。
法科大学院の撤退は、 日本初となるが、司法試験の合格率が低い大学も多く、現状のままではこの流れが加速していくものと思われる。
各法科大学院は生き残りをかけてカリキュラムの再編や司法試験に合格した卒業生による受験指導など司法試験の合格率を上げる努力をしている。 たしかに、司法試験の合格率があがれば、 大学院の受験者数も増えるだろう。
一方で、今後いわゆる『三振者』(法科大学院を修了するも司法試験に合格せずに5年で3回の受験制限を終えた人たち)も毎年確実に増えていく。今後は法科大学院を受験する場合、三振する可能性も念頭に入れて法科大学院を選ぶ受験生も多くなるはずだ。
大学院側は、法曹三者の育成だけでなく社会のニーズにあった幅広い実務訓練をとりにいれ様々な世界で活躍する人材の育成にも力を入れていくべきではないか。修了生の多様な進路は法科大学院の受験を考える人にとっても魅力であるはずだ。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- ストラテジックがガンホーに請求、株主総会招集請求について2025.7.28
- NEW
- 投資ファンド「ストラテジックキャピタル」(渋谷)が「ガンホー・オンライン・エンターテイメント...
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード