法科大学院の生き残りと『三振者』の行く末
2011/04/18 法務採用, 民法・商法, その他

姫路獨協大学法科大学院が2011年度から学生の募集を終了している。
法科大学院の撤退は、 日本初となるが、司法試験の合格率が低い大学も多く、現状のままではこの流れが加速していくものと思われる。
各法科大学院は生き残りをかけてカリキュラムの再編や司法試験に合格した卒業生による受験指導など司法試験の合格率を上げる努力をしている。 たしかに、司法試験の合格率があがれば、 大学院の受験者数も増えるだろう。
一方で、今後いわゆる『三振者』(法科大学院を修了するも司法試験に合格せずに5年で3回の受験制限を終えた人たち)も毎年確実に増えていく。今後は法科大学院を受験する場合、三振する可能性も念頭に入れて法科大学院を選ぶ受験生も多くなるはずだ。
大学院側は、法曹三者の育成だけでなく社会のニーズにあった幅広い実務訓練をとりにいれ様々な世界で活躍する人材の育成にも力を入れていくべきではないか。修了生の多様な進路は法科大学院の受験を考える人にとっても魅力であるはずだ。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- 公取委がハーレージャパンに課徴金納付命令、優越的地位の濫用について2025.9.25
- 米国バイクブランド「ハーレーダビッドソン」の日本法人「ハーレーダビッドソンジャパン」がディーラ...

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30