賠償額1兆円超える!? 原子力損害賠償法から考える福島原発賠償問題
2011/03/22 訴訟対応, 民法・商法, 民事訴訟法, その他

概要
政府は20日、東京電力福島第1原発の事故について、原子力事業者による損害賠償を定めた「原子力損害賠償法(原賠法)」の例外規定を初めて適用し、被害者の損害を国が賠償する方向で検討に入った。補償対象は、避難と屋内退避指示が出た住民約22万人のほか、営業に支障が出た企業や風評被害を受けた農家なども含まれ、政府内には国の賠償総額は1兆円を超えるとの見方が出ている。
原子力損害賠償法について
「原子力損害賠償法(原賠法)」は、あらかじめ原子力事業者に対して原子力損害賠償責任保険への加入等の損害賠償措置を講じることを義務付ける(第6条)と同時に、事故が起こった場合も、原則としてまず原子力事業者に無過失・無制限という大変重い賠償責任を課している(第3条1項)(これは通常の地震でも変わらない)が、その損害が異常に巨大な天災地変によって生じたものであるときは、例外的に賠償責任を負わないとしている(第3条1項但し書)。
今回の東北地震ではこの例外規定が史上初めて適用されることになる見通し。(※ちなみにパリ条約・ウィーン条約では、いかなる天災地変も免責にならない)
雑感
今回の地震については日々報道されているように、日本災害史上類を見ない物であるので、一見例外規定の適応に無理はないように思える。
しかし、原賠法が原則として重い賠償責任を定めた趣旨を鑑みると、そこには原子力事業者に社会的責任の重大さを自覚させるという目的があるのではないだろうか。国が賠償を肩代わりするといっても、それはもともとは国民から徴収した税金である。「十分な対策を講じてなお予見できなかった」という場合に初めて予見不可能だったと主張されることが許されるのではないだろうか?
今回の地震によって対応の不手際が目立ち、内部に抱える様々な問題が浮き彫りになった東京電力。賠償は肩代わりしてもらう一方で、その問題を放置するのは虫が良すぎるかもしれない。
【関連リンク】
- 原子力損害賠償法 - 原子力災害発生時の対応 | 電気事業連合会(リンク切れ)→アーカイブ
- 原子力損害の賠償に関する法律
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士

- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 弁護士

- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階
- ニュース
- 2026年1月から施行、改正下請法について2025.10.22
- 下請法の改正法が今年5月23日に公布され、来年2026年1月1日に施行される予定となっています...
- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00










