電子書籍化 代行業に違法可能性
2011/02/28 知財・ライセンス, 著作権法, その他

事実関係など
紙の本をバラバラのページに裁断した上で、ページの内容をスキャナーなどで読み取り、これを電子書籍化する、この作業を代行する業者が増えている。そこで、このような業者に対して、出版各社が参加する日本書籍出版協会は、著作権法違反の疑いがあるとしている。
背景
電子書籍といえば、i Padの発売などで、その利便性などが大きく報道されているので、知っている人も多いことと思う。紙媒体で保存するには、スペースなども必要であり、図書館だけでなく、個人でも所有している書籍をデータ化して管理する人もいるだろう。
そこで、今回問題となっている、電子書籍化の代行業である。これらの業者は、こういった時代の流れに合わせた消費者のニーズをくみ取る商売だと言える。
この自前で行う電子書籍化であるが、マンガ喫茶や、大手レンタルビデオ店などでも、そのサービスに注目しており、今後、多くの業者が参入することも考えられる。
問題点
今回、著作権法違反の理由だが、私的複製は認められており、ただ代行に関しては、複製者と使用者が異なることから、日本書籍出版協会は違法の疑いがあるとしている。
ということは、客が自ら、裁断機とスキャナーを使って電子書籍化するのであれば違法ではないということになる。電子化に必要な機器を貸し出すなどのサービスは出来るということであろう。
また、日本書籍出版協会は、会員の出版社に対して、代行業者に依頼して電子化することは違法である旨を、本の奥付けなどに表記するように求めているようだ。
最後に
単純に思うのは、代行業者がやってもいいのではないか、と思ってしまう。なぜ、代行業者ではダメであるのか、ハッキリとした理由は分からない。自分でやる煩雑さと時間の有効活用の観点から、代行業者に依頼したい人も多いはずだ。
権利者の利益を守ることは大切だが、果たして、ここまで厳格に対処すべきことなのか。秋葉原のショップ「自炊の森」について、かなり議論を呼んだが、批判を受け新たなサービス形態で営業をしている。電子書籍化については、今後の動向が注目される。
新着情報

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- メタプラネットが臨時株主総会で変更、発行可能株式総数について2025.9.5
- ビットコイントレジャリーなどを手掛ける「メタプラネット」が1日、臨時株主総会で定款変更をしてい...

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00