電子書籍化 代行業に違法可能性
2011/02/28 知財・ライセンス, 著作権法, その他

事実関係など
紙の本をバラバラのページに裁断した上で、ページの内容をスキャナーなどで読み取り、これを電子書籍化する、この作業を代行する業者が増えている。そこで、このような業者に対して、出版各社が参加する日本書籍出版協会は、著作権法違反の疑いがあるとしている。
背景
電子書籍といえば、i Padの発売などで、その利便性などが大きく報道されているので、知っている人も多いことと思う。紙媒体で保存するには、スペースなども必要であり、図書館だけでなく、個人でも所有している書籍をデータ化して管理する人もいるだろう。
そこで、今回問題となっている、電子書籍化の代行業である。これらの業者は、こういった時代の流れに合わせた消費者のニーズをくみ取る商売だと言える。
この自前で行う電子書籍化であるが、マンガ喫茶や、大手レンタルビデオ店などでも、そのサービスに注目しており、今後、多くの業者が参入することも考えられる。
問題点
今回、著作権法違反の理由だが、私的複製は認められており、ただ代行に関しては、複製者と使用者が異なることから、日本書籍出版協会は違法の疑いがあるとしている。
ということは、客が自ら、裁断機とスキャナーを使って電子書籍化するのであれば違法ではないということになる。電子化に必要な機器を貸し出すなどのサービスは出来るということであろう。
また、日本書籍出版協会は、会員の出版社に対して、代行業者に依頼して電子化することは違法である旨を、本の奥付けなどに表記するように求めているようだ。
最後に
単純に思うのは、代行業者がやってもいいのではないか、と思ってしまう。なぜ、代行業者ではダメであるのか、ハッキリとした理由は分からない。自分でやる煩雑さと時間の有効活用の観点から、代行業者に依頼したい人も多いはずだ。
権利者の利益を守ることは大切だが、果たして、ここまで厳格に対処すべきことなのか。秋葉原のショップ「自炊の森」について、かなり議論を呼んだが、批判を受け新たなサービス形態で営業をしている。電子書籍化については、今後の動向が注目される。
新着情報
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- NEW
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- ニュース
- 1000円着服で懲戒免職に退職金1,200万円不支給、最高裁は「適法」と判断2025.4.22
- 運賃1,000円を着服したなどとして懲戒免職となった京都市営バスの元運転手の男性。男性は退職金...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...
- 弁護士
- 髙瀬 政徳弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード