経済産業省、総務省「DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.2」策定
2022/02/23 コンプライアンス, 情報セキュリティ, 個人情報保護法

はじめに
経済産業省と総務省は、2022年2月18日、昨今ビジネスモデルの変革や技術革新に対応するため、「DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.2」を策定しました。今回のガイドブック策定では、トヨタ自動車やヤフー、資生堂などのプライバシーガバナンスを実践する大企業の具体例が追加されています。
ガイドブック策定の背景
日本のさまざまなシーンでデジタルトランスフォーメーション(DX)が求められるようになった昨今では、ビジネスシーンにおけるプライバシー保護も同時に求められるようになってきました。企業はプライバシーに関する対応を「コスト」としてではなく、経営戦略の一環として捉え、企業価値向上に寄与するものと認識することが求められます。こうした背景から、2020年8月、経済産業省と総務省は佐藤一郎国立情報学研究所教授を座長とする「企業のプライバシーガバナンスモデル検討会」を開催し、企業のプライバシーガバナンス構築のために必要な取り組みを精査しました。その後、2021年7月、「DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.0」が策定され、多くの企業の取り組みの参考とされてきました。
ガイドブックver1.2に更新された背景
ver.1.1でも企業のプライバシーガバナンスに関する具体例は記載されていましたが、実践的な企業の具体例をさらに充実させて欲しいという声を受け、ver1.2では企業がプライバシーガバナンスを構築する上で参考となる具体的な事例が追加されました。さらに、個人情報保護法改正に併せて既存表現や参考文献なども追加されています。経済産業省では、今後も社会の動向によるバージョンを更新していくとしています。
ガイドブックver1.2の概要
本ガイドラインはパーソナルデータを利活用した製品・サービスを提供し、消費者のプライバシーへの配慮を求められることを想定しています。想定読者はこれらの配慮を迫られる企業や取引をしているベンダー企業等であり、①企業の経営陣または経営者へ提案できるポジションにいる管理職、②データの利活用や保護に係る事柄を総合的に管理する部門の責任者・担当者などとされています。ガイドラインでは経営者が取り組むべき3要件として、要件1「プライバシーガバナンスに係る姿勢の明文化」、要件2「プライバシー保護責任者の指名」、要件3「プライバシーへの取組に対するリソースの投入」とされています。また、プライバシーガバナンスの重要項目としては、①体制の構築、②運用ルールの策定と周知、③企業内のプライバシーに係る文化の醸成、④消費者とのコミュニケーション、⑤その他のステークホルダーとのコミュニケーションが挙げられています。
「DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.2」
コメント
ver1.2では、プライバシーガバナンスに係る取組の例としてトヨタ自動車の「プライバシー保護責任者の指名」、資生堂の「プライバシー影響評価(PIA)」、JCBの「プライバシー影響評価(PIA)」、ヤフーの「プライバシー保護責任者の指名」などが図解とともに説明されています。また、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が実施した「プライバシーガバナンスに関するアンケート結果」も追記されています。アンケートによると、消費者の73.6%が企業のプライバシー保護の取組に関して高い関心を示している一方で、企業の58.7%は企業自身がプライバシー保護への取組を発信することで、少なからず消費者の消費行動に影響を与えることができると考えていることが明らかになっています。今後は企業のプライバシー意識をさらに高めるとともに、ガイドラインを社会情勢に合わせて更新していくことが期待されます。
新着情報

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- ニュース
- 都内大手ホテル15社、価格カルテル(独禁法)のおそれで公取委が警告へ2025.4.21
- 都内の大手ホテルを運営する15社が客室単価などの情報を共有していた件で、公正取引委員会が独占禁...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士
- 松本 健大弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- セミナー
内田 博基 氏(三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員 法務部長 ニューヨーク州弁護士)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【3/19まで配信中】CORE 8 による法務部門の革新:三菱UFJ信託銀行に学ぶ 企業内弁護士の力を最大限に活かす組織作りの秘訣
- 終了
- 2025/03/19
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分