職場でハイヒール強要は違法?ー男女で異なる服装規定についてー
2017/03/04 労務法務, 労働法全般, その他

はじめに
先日、イギリスで、ある事件を発端に女性に職場でのハイヒール着用を義務付けることが違法ではないかと話題になっています。そして、ついには3月6日にイギリス議会の審議で取り上げられることとなりました。日本においても、職場におけるセクシャルハラスメント防止は企業にとって避けて通れない課題となっており、注目すべき事件であることは間違いないでしょう。
事件の概要と経過
イギリス在住の女性ニコラ・ソープさんは、2015年12月、受付業務アウトソーシング会社ポーティコからコンサルティング会社会社プライスウォーターハウスクーパースに受付嬢として派遣されました。そして、その初出勤日にソープさんがフラットシューズを履いて現れたところ、待ち合わせたポーティコのマネージャーに「女性は約5~10センチのハイヒールを履かなければならない」とポーティコの服装規定に規定されているため、至急買ってくるよう命じられました。
しかし、ソープさんは、派遣先での業務が9時間のシフトで来客を会議室に案内しなければならないものであるのでハイヒールを履くことはできないとして、マネージャーの命令を拒絶しました。すると、ソープさんはマネージャーに帰宅するよう命じられ、そのままその日の賃金が支払われることなく、解雇されてしまったのです。
そして、ソープさんはハイヒールの着用を義務付ける服装規定は性差別的であり、そのような服装規定を違法とすることを求めるオンライン請願を始めました。オンライン請願とはイギリスの議会に設けられている制度であり、国民の誰もがインターネットを通じて自由に始めることができ、署名が1万件以上集まれば議会から回答を得ることが可能で、10万人以上集まれば下院議会で審議されることになります。そして、ソープさんのオンライン請願に対する署名は最終的に15万2000件以上に上り、この度、3月6日の下院議会での審議にかけられることになりました。
関連する法制度と裁判例
イギリスには2010年平等法という法律があり、ハイヒールを強要するのは本来違法となりますが、イギリス下院議会の「請願委員会」と「女性と平等委員会」によると、一部の業界では差別的な服装規定がまだまかり通っており、平等法が効力を発揮しておらず、修正の必要があると指摘されています。
一方、わが国では、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)において、事業主は、労働者の募集・採用、配置・昇進・降格・教育訓練、福利厚生、職種・雇用形態の変更、退職の勧奨・定年・解雇・労働契約の更新について、性別を理由として、差別的取り扱いをしてはならない(同法5条、6条)と規定されています。
また、性差別が問題となった訳ではないものの、企業の服装・身だしなみ規定が問題となった裁判例として、ハイヤーの運転手が口ひげを理由として乗務を外されたことに対し,口ひげが乗務に支障を及ぼすとは考えられないと判断したもの(東京地裁昭和55年12月15日判決)や,茶髪を理由に運送会社を解雇されたことに対して,「茶髪が営業に具体的な悪影響を及ぼした証拠はない」として解雇が無効とされたもの(福岡地裁平成9年12月15日判決)があります。
まとめ
わが国では、今ところ本件のような服装規定における男女別の取扱いが大きな問題とはなっていませんが、男女雇用機会均等法の規定を文言どおりに解釈すれば、男女で異なる服装規定を設け、それに違反したことを以って解雇することは、性別を理由として、解雇について差別的取扱いをしたとして違法と評価されるかもしれません。また、本件では、ソープさんはオンライン請願を始める前に事件についてフェイスブックに投稿し、それが大きな話題となっていたという背景があります。ゆえに、我が国においても、不満を持った従業員がSNSに投稿し、企業イメージを低下させるという危険性があり、そのようなリスクを避ける観点からも、男女で異なる服装規定を設けることには慎重になるべきでしょう。
関連コンテンツ
新着情報
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- ニュース
- 「7日でシミ完全消滅」をうたったBIZMに一部業務の停止命令 ー消費者庁2025.11.12
- 消費者庁は6日、美容クリームなどの通信販売を手掛ける「BIZM」(品川区)に対し、通信販売に関...
- 弁護士

- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階
- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士

- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分
- セミナー
殿村 桂司 氏(長島・大野・常松法律事務所 パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【アーカイブ配信】24年日経弁護士ランキング「AI・テック・データ」部門1位の殿村氏が解説 AIに関する法規制の最新情報
- 終了
- 2025/05/23
- 23:59~23:59
- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード










