兼業禁止規定違反に対する懲戒処分
2016/08/17 労務法務, 労働法全般, その他

はじめに
公務員の兼業は原則禁止されている(国家公務員法103条、地方公務員法38条)。
民間企業でも公務員と同様、就業規則により兼業が禁止されていることが多い。
その趣旨は、兼業によって本来の業務への支障をきたすことを防止する点にあると考えられる。
では兼業を禁止する規定に社員が反した場合に懲戒処分を行うことは許されるのかが問題となる。
事案の概要
佐賀広域消防局は今年1月、マンションや駐車場などの賃貸収入で年間約7000万円を得ていた男性消防副士長に対し、兼業を禁止する地方公務員法に違反したとして減給の懲戒に処した。その後、賃貸収入を500万円以下に減らすよう求める改善命令に、副士長が従っていないことが今月9日分かり、追加の懲戒処分が検討されている。
人事院規則では、年額500万円以上の賃料収入がある場合、上司の承認を得れば認められるケースもある。
しかし、今回の事例はこの基準を大幅に上回っており、かつ副士長は上司の承認を受けることなく繰り返し収入を得ていたため、懲戒処分の対象となった。
問題の所在
一般に兼業禁止規定を設けること自体は、事情の如何を問わず絶対的に兼業を禁止するようなものでなければ、その合理性が認められ、有効であると考えられている。
小川建設事件・東京地判昭57年11月19日
他方、従業員が就業時間以外の時間をどのように過ごすかは従業員の自由に委ねられているのが原則であることに鑑みれば、就業規則によって禁止される兼業は、会社の企業秩序を乱し、労働者による労務の提供に支障を来たすおそれのあるものに限られる。
判例の動向
★懲戒処分を有効としたもの
一時的なアルバイトではなく、相当期間継続する意図で開始された二重就職で、しかも、会社を継続して欠勤していたというケースについて、懲戒解雇にあたるとしたものがある(阿部タクシー事件、松山地判昭42年8月25日)。
★懲戒処分を無効としたもの
病気休職中に内職をしていたというケースにつき、会社の企業秩序に影響せず、会社に対する労務提供に格別の支障を生じさせないものについては、就業規則で禁止される二重就職にあたらず、ゆえに懲戒理由がないと判断したものがある(平仙事件・浦和地判昭40年12月16日)。
まとめ
従業員による兼業が発覚した場合、就業規則で禁止されているからといって直ちに懲戒処分ができるわけではなく、兼業が及ぼす企業秩序への影響、労務提供への支障などの点について綿密に検討し、懲戒の可否を慎重に判断する必要がある。
また兼業を防ぐためには、従業員が兼業を必要としないように労働条件を充実させるということが肝要である。
場合によっては、従業員の生活不安を解消するという趣旨で、会社の業務に支障がないような副業に限って許容することも考えられる。最近では、賃金の問題もさることながら、将来に向けた社員のキャリアアップの観点から、兼業に積極的な姿勢をみせる企業も増えている。
法務担当者としては、このような社会の風潮を注視しつつ、社員の経済状況に応じた柔軟な対応をすることが期待される。
新着情報

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- ニュース
- 1000円着服で懲戒免職に退職金1,200万円不支給、最高裁は「適法」と判断2025.4.22
- 運賃1,000円を着服したなどとして懲戒免職となった京都市営バスの元運転手の男性。男性は退職金...
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分