考えようマタハラ対策!!
2015/09/30 労務法務, 労働法全般, その他

1 概要
マタハラとは、「マタニティーハラスメント」の略で、妊娠・出産、育児休業などをきっかけに職場で精神的・肉体的な嫌がらせを受けたり、解雇や雇い止め、自主退職の強要など不利益を被ることを指す。平成26年10月23日の最高裁判決では、人事裁量権の問題ではなく、男女雇用機会均等法(以下、均等法とする)9条3項の不利益禁止の問題であると述べ、合理的な理由なく妊娠・出産、育児休業等による降格は違法と判断している。この最高裁の判断をベースに平成27年1月には厚生労働省は妊娠・出産、育児休業等を理由とする不利益取扱いに関する解釈通達を出している。そこで、話題となっているこのマタハラ問題について企業がどのような対策をとるべきかにつき取り上げる。
2 マタハラになる行動
男女雇用機会均等法9条3項の不利益取扱い禁止は、解雇・雇止めなど雇用契約の解除、降格、賃金・賞与の減額、不利益な配置、昇進・昇格の不当な評価、就業環境を害するなど広く企業側の行為を禁止する内容となっている。そうであれば、マタハラ行為となるのは、妊娠・出産、子育て中の労働者に対して、「解雇、雇い止め、契約更新回数の引き下げ、退職や正社員を非正規社員とするような契約内容変更の強要、降格や減給」を行うことである。また、「賞与等における不利益な算定、不利益な配置変更、不利益な自宅待機命令、昇進・昇格の人事考課で不利益な評価を行う、雑務をさせるなどの就業環境を害する行為をする」ことも含まれる。
3 企業側の取る行為
均等法11条によって、セクハラの予防と事後の迅速・適切な対応について具体的な対策を実施することが企業の義務となっている。そのため、まずは、どような行為がマタハラ行為にあたるかについて認識することが重要である。そして、マタハラは、セクハラ行為と同様の職場環境問題でありハラスメントの1類型にあたる。そこで、セクハラ問題対策を参考にして、事業主のマタハラに対する理解や方針を明確にし、それを周知・啓発することが必要と考える。また、マタハラの内容及びマタハラを行った場合の懲戒についての規定を制定し、それを従業員への周知・徹底することや、相談窓口を作る等女性が声をあげやすい環境作りをすることが考えられる。
4 コメント
マタハラを理由として退職したことが退職者により吹聴されれば、企業のイメージダウンとなり、より優秀な人材の確保ができなくなるおそれが高いだけでなく、少なからず顧客の獲得にも影響が出てくると考えられる。このような事態を避けるためにも、企業側は、企業側がとるべき行為を行い、企業のイメージアップに繋げると共に、「頑張る人がより頑張れる環境作り」に努めることが期待される。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- ニュース
- トラック運送事業「5年更新制」へ、貨物自動車運送事業法改正の動き2025.4.21
- 自民党トラック輸送振興議員連盟は17日、トラック運転手の適正な賃金確保に向け、貨物自動車運送...

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- セミナー
内田 博基 氏(三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員 法務部長 ニューヨーク州弁護士)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【3/19まで配信中】CORE 8 による法務部門の革新:三菱UFJ信託銀行に学ぶ 企業内弁護士の力を最大限に活かす組織作りの秘訣
- 終了
- 2025/03/19
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間