厚生労働省、ブラックバイト塾に改善要請
2015/06/08 労務法務, 労働法全般, その他

ブラックバイト問題
ブラックバイト問題とは、雇用者側がアルバイト業務に従事する大学生等を不当に酷使する問題である。例えば、代わりのアルバイトが見つかるまでに辞めると損害賠償請求をするといった不当な要求に対して、法的な知識のない大学生等が不本意ながらもその要求に従うといった事例がある。このようなブラックバイト問題については、例えば学生側が労働組合を結成して、塾の雇用者側と団体交渉するなど、労働環境改善に向けての活動が行われている。
厚生労働省による塾への改善要請
厚生労働省は、塾業界で不適切な労務管理が広まっている可能性があると判断し、労働基準局長は全国学習塾協会等に対して改善の要請文を3月末に送った。要請文には、実際にあった違法なケースが例示されている。それによると、例えば授業後の生徒からの質問対応については時間給が発生せずに、一律に100円にするといった事例があるという。
改善要請の影響
厚生労働省からの改善要請により、全国学習塾協会は約470の塾運営会社などに、法令順守を徹底させるよう指導を行った。しかし、この指導には強制力がなく、また、団体に加盟していない小規模の塾には指導が伝わらないといった問題がある。そのため、今回の改善要請により、直ちにブラックバイト問題が解決するというわけではないだろう。
労働環境改善に向けて
塾業界でのブラックバイト問題について、大学生側は4日に個別指導塾ユニオンという労働組合を結成し、賃金の支払等を求めて団体交渉を申し入れるなどの活動を行っていく方針をとっている。このような活動が広く認知され、不当な要求を不当であると言う事のできる職場環境が整うことで、ブラックバイト問題は解決に向かうと考えられる。今回の要請文は、このような活動を後押しするという意義があるといえよう。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00

- ニュース
- 特定技能・外国人労働者への休業手当未払いで「シャトレーゼ」に改善命令2025.5.12
- NEW
- 大手菓子メーカー「シャトレーゼ」が、特定技能の在留資格を持つ外国人労働者に対し、休業手当を支払...

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階