文科省 女性のキャリアアップ施策「学び直し」拡充
2014/08/14 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
安倍政権は日本経済再生に向けて、3つの政策を掲げている。①大胆な金融政策、②機動的な財政政策、③企業や国民の自信を回復し、「期待」を「行動」へ変える日本再興戦略という「3本の矢」である。この③における「女性の活躍推進」施策のひとつ、公民館や大学で、再就職先に応じた専門知識・技能を学び、退職後のブランクを補うことで社会復帰を支援する「学び直し」について、文部科学省は来年度から学べるプログラム(「環境・エネルギー」,「食・農林水産」,「医療・福祉・健康」などを今後の成長分野と位置づけ、専門的な技能や知識を身につける。)を倍増し、さらに全国へ広げていく方針である。
コメント
現在日本では、少子高齢化による生産年齢人口の減少、海外を含む企業間競争の中で性別に関わらず優秀な人材確保の必要性、生活関連商品の需要側の多くは女性であるが、提供側の企業等における女性の意思決定権者は少ないという問題がある。これらの問題に対し「女性の活躍推進」は労働力人口の増加、埋もれている優秀な人材の活用、生活者の視点に立った市場の創造をかなえるものとして掲げられた施策である。
現状として、女性の労働力率(生産年齢人口〔15歳以上人口〕中に占める労働力人口の比率)は、第1子出産を機に離職する女性は6割にもおよび、子育て期にあたる30歳代は、働き盛りでありながらも労働力率が低い。大学/大学院卒の復職率は4割程度しかなく、専門知識やスキルが埋もれてしまっている。
女性が妊娠・出産・子育てをきっかけとして勤務先をやめる理由は、就業時間の長さや企業による両立支援制度が不十分であることなども大きな理由ではあるが、出産や育児でブランクが空いてしまい自信が持てない、違う業種に進みたいなど、知識やスキルに起因する要素が大きい。そこで登場したのが「学び直し」であり、既存の「教育訓練給付制度」の強化版ともいえる。
学び直しは、今年度からは厚生労働省も加わり、教育だけでなく求職活動を支援する形に拡充している。さらなるキャリア・アップを図るだけでなく、異業種への転換を目的とした訓練も受けられる。
企業側としては、雇用後人材育成に時間も費用もかけずに、すでに成長分野の最新の知識・技能を身に付けた人材を確保する機会を得ることができるようになる。先日発表した「女性活躍企業」政府認定制による女性の雇用機会の強化とあわせて、女性も加わったオールジャパンでの経済再興に結び付けられるか注目される。
新着情報

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- ニュース
- トラック運送事業「5年更新制」へ、貨物自動車運送事業法改正の動き2025.4.21
- 自民党トラック輸送振興議員連盟は17日、トラック運転手の適正な賃金確保に向け、貨物自動車運送...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...