小田急騒音訴訟和解 総額5500万円支払いへ
2014/08/01 訴訟対応, 民事訴訟法, その他

事案の概要
小田急小田原線代々木上原~喜多見間の高架化により騒音被害を受けたとして周辺住民が損害賠償を求めていた裁判は、東京高裁で小田急側が5500万円を支払い、2年以内に騒音対策工事を行うという内容の和解が成立した。
受忍限度論
騒音、日照権、煙害などの損害賠償訴訟において使われる理論。不法行為に基づく損害賠償(民法709条)が認められるためには、受任すべき限度を超える被害を受ける必要がある。
この和解では日中(7:00~22:00)65デジベル、夜間(22:00~翌日7:00)60デジベルが受忍限度とされ、これを超える被害を受けている近隣住民には賠償金を支払うとしている。また2年以内にこの受忍限度以下とする騒音対策工事を行うとされている。
これまでの経緯
この小田急訴訟を巡っては1998年に公害等調整委員会が70デジベル以上の騒音を受けた住民に賠償を認める裁定をしたが、住民側はこれに納得せず東京地裁に提訴していた。2010年、東京地裁はこの和解と同じ基準の騒音を受けた住民に賠償を認める判決を出していたが、住民側小田急側双方が控訴していた。
コメント
この日中(7:00~22:00)65デジベル、夜間(22:00~翌日7:00)60デジベルが受忍限度という基準鉄道騒音訴訟のリーディングケースとなると思われる。
鉄道では踏切による道路交通の寸断が発生し、特に本数が多い鉄道の混雑時にはいつまでも踏切が開かない問題(所謂開かずの踏切)が発生する。高架化はこれを解消する手段として有用であり、今後も多く行われると思われる。一方高架化により騒音源が上になったことで、従来は騒音被害に悩まされなかった高層マンションの住民が騒音被害に悩まされるようになる場合がある。高架化が必要な地域では一般的に高層マンションが多いと思われ、騒音被害が拡大してしまう。
鉄道事業者は高架化を推進する際に、この基準を上回る騒音被害を発生させないように配慮することが求められる。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- セミナー
藤江 大輔 代表弁護士(弁護士法人GVA国際法律事務所/大阪弁護士会所属)
- 【リアル】東南アジア進出の落とし穴とチャンス:スタートアップが知るべき法務のポイント
- 終了
- 2025/03/27
- 16:00~17:30

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- ニュース
- トラック運送事業「5年更新制」へ、貨物自動車運送事業法改正の動き2025.4.21
- 自民党トラック輸送振興議員連盟は17日、トラック運転手の適正な賃金確保に向け、貨物自動車運送...