三菱東京UFJ銀行が有期の非正規労働者を無期雇用に
2014/07/25 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
三菱東京UFJ銀行は3年以上継続して勤務している非正規労働者を、来年4月から無期雇用契約に切り替える方針を固めた。窓口業務を担う約45000人のうち約11000人が非正規社員であり、従来は半年から1年の期間を定めて契約更新を行っていた。無期限となれば定年である60歳まで、再雇用制度を使えば65歳までが働くことが出来る。
非正規労働者の雇用を安定させモチベーションを高める狙いがありそうだ。また雇用の安定を図ることにより仕事の魅力を高め、人材流出を防止することも狙いと思われる。2018年から有期から無期への切り替えが行われる労働契約法を先取りする動きと言える。
改正労働契約法について
2013年4月1日以降から5年以上継続して期限付きの非正規労働者として働いている者は、その者が希望すれば無期雇用契約に切り替えることが出来る。改正から5年後である2018年4月から、この制度により有期雇用契約から無期雇用契約に切り替えが行われる。
コメント
現在非正規労働者は1900万人おり、その雇用問題は社会問題と言える。今回の動きは積極的に雇用の安定に寄与していると言え、大手銀行に求められる社会的役割を果たしていると言える。また企業側においても社員のモチベーションを高めることが出来、人材流出を防止できるというメリットがある。
改正労働契約法18条1項(上記項目・URL参照)による有期から無期への切り替えが行われ始める2018年4月を控えて同様の動きが他社に広がるか注目される。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- ニュース
- 170億円集金でフィリピンの投資会社経営者らを逮捕、金商法の無登録営業とは2025.8.13
- 無登録で社債の購入を勧誘したとして警視庁は8日、フィリピンの投資会社「S・ディビジョン・ホール...