危険ドラッグ、「疑い」あれば販売停止 厚労省が決定
2014/07/24 薬事法務, 薬機法, その他

事案の概要
2014年7月18日、厚生労働省は、危険ドラッグに規制対象の物質が含まれる疑いがあれば、販売店に検査を受けるよう命令し、販売を停止させることを決めた。近く実施するという。
同日、政府は、関係閣僚による薬物乱用対策推進会議で緊急対策をまとめた。全国で関係機関が合同で立ち入り検査をし、夏休みに青少年に危険ドラッグが広がらないよう、啓発活動やパトロールも強化するという。
1つの商品を検査するのに数日はかかり、多くの種類の商品だとさらに検査に時間がかかる。そうすると、その間、商品が販売され続けることになってしまう。
もっとも、薬事法上、検査結果の出る前に販売を停止することは可能であり、その規定を適用することで、危険ドラッグの疑いがある商品の流通を防止できる。また、指定薬物への迅速指定や化学合成物質の鑑定態勢の強化や、化学構造の一部が共通する物質を包括的に規制する効果的な運用の検討も進めていく。
コメント
厚生労働省は、商品に薬事法で販売を禁じる「指定薬物」(薬事法2条14項)の疑いがある段階で、販売店に検査を受けるように命令をしている。そして、検査結果が出るまで販売を停止させ(同23条の16第2項)、結果が出る前に販売した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる(同86条の2)。
これまで薬事法を適用して販売を停止させた例はなかったという。もっとも、近年、危険ドラッグ関連の事件が相次いでいる。7月23日には、山梨県内の15歳の女子高校生ら2人が、幻覚作用のある成分を含んだ危険ドラッグを持っていたとして、薬事法違反の疑いで逮捕されている。
こうした青少年の危険ドラッグによる被害を拡大させないためにも、販売停止の適用例が増加させていくべきであろう。
関連コンテンツ
新着情報
- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30
- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...
- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士

- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士

- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- ニュース
- 韓国美容系YouTuberのイベント不参加を巡る訴訟、日本企業の請求をソウル地裁が却下2025.10.15
- 韓国の美容系ユーチューバーに出演を委託していた日本企業が不参加による違約金支払いを求めていた訴...










