マクドナルド、上海食品会社製チキンの販売停止 期限偽装報道で
2014/07/23 コンプライアンス, 民法・商法, その他

事案の概要
2014年7月22日、日本マクドナルドは、使用期限切れの鶏肉を混入させた「チキンマックナゲット」の製造が報道された「上海福喜食品有限公司」への発注を中止したことを発表した。
同社は、上海福喜食品有限公司から、国内で使用する「チキンマックナゲット」の約2割を輸入していたという。
7月20日、マクドナルドのサプライヤーの一つである上海福喜食品有限公司が使用期限切れの鶏肉を混入させたチキンマックナゲットを製造していたと、中国の一部メディアが報道をした。これを受けて日本マクドナルドは、報道を把握した21日をもって該当のチキンマックナゲットの販売を中止し、現在は他のサプライヤーの製品に切り替えて販売しているという。また、上海福喜食品有限公司への発注を中止し、事実確認の調査を行っている。
コメント
使用期限切れの食品によって消費者に健康被害が生じた場合、企業は様々な形で損害を受けることになる。食品回収費用、謝罪のためのテレビ・ラジオ等への広告費用、ブランド価値の低下による売り上げの減少などである。
過去に起きた健康被害についてみると、2008年1月、中国の食品製造会社が製造した冷凍食品を食べた日本の消費者10人が中毒症状を訴え、幼児が重体になるといった事件がある。警察の鑑定によって殺虫剤が検出されたため、自主回収が行われた。この事件を受けてメーカー2社の統合が白紙になったという。
今回のケースについてみると、事実確認の調査を行っている段階であり、実際の健康被害は報告されていない。もっとも、厳しい衛生管理のもと食品を監視していると謳っていたことが結果として間違いであったことから、マクドナルドのブランド価値が低下することは避けられないであろう。
新着情報
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- ニュース
- 東京証券取引所、売上の過大計上など理由に「オルツ」の上場廃止を発表2025.8.6
- 議事録ソフト「AI GIJIROKU」などを提供する「オルツ」が不正会計を行っていたとして東京...