キャノン、Googleなどが特許訴訟対策の協定を締結
2014/07/11 知財・ライセンス, 特許法, その他

事案の概要
キャノン、Google、Dropboxなど6社は7月10日、特許訴訟への対策として「LOT(license on transfer)ネットワーク 」を設立したと発表した。
これは「パテント・トロール」といわれる、利益を上げる目的で特許訴訟を提起する専門会社からの訴訟リスクを低減することを目的としている。
「パテント・トロール」は自社で技術、製品を創り出すことなく、第三者から特許権を買い取り、特許訴訟を提起し和解金、賠償金を獲得する。
今回設立された「LOTネットワーク」の仕組みは、参加企業が自社の特許を売却する際に、他の参加企業にライセンスを無償で発行し「パテント・トロール」から訴えられないようにするものである。
アメリカの特許訴訟件数は、昨年6000件以上を記録しその大半は「パテント・トロール」によるものだったという。
こうした背景もあり、アメリカでは「パテント・トロール対策法案(The Innovation Act)」が提出され、2013年12月下院で可決されたが、未だ上院では可決されておらず暗礁に乗り上げている状態である。
同法案には、訴訟を提起する際は侵害理由を詳述しなければならないことや、敗訴者の弁護士費用負担の変更などが盛り込まれている。現状では反対派によるロビー活動により法案成立の見通しが立たないままである。
日本の企業も特許訴訟を提起されるケースが増えてきており、訴訟リスクを軽減する仕組みの構築が求められていた。キャノンの発表によると今後も参加企業を増やし、特許防衛のネットワークを広げていく予定であるという。
コメント
海外展開する日本企業が増えていく一方で、海外で特許訴訟に巻き込まれる企業も増えてきている。今回のように連合を組むことによって訴訟リスクを事前に低減することは極めて有効である。
またこれとともに知財専門の法務スタッフの雇用、育成や現地の情勢を踏まえた訴訟戦略を構築していくことが重要となる。
新着情報
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- ニュース
- 1000円着服で懲戒免職に退職金1,200万円不支給、最高裁は「適法」と判断2025.4.22
- 運賃1,000円を着服したなどとして懲戒免職となった京都市営バスの元運転手の男性。男性は退職金...
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分