タクシー運賃規制に対する訴訟が相次ぐ~規制緩和への一助となるか~
2014/05/16 訴訟対応, 民事訴訟法, その他

事案の概要
1月27日に施行された改正タクシー特別措置法により、東京23区と大阪市 、札幌、福岡等の都市部で公定幅運賃(運輸局が運賃の上限と下限を設定し、その範囲外の運賃は認められない)が設定された。
この運賃の下限を割り込んだ場合に、各運輸局はタクシー事業者に対して運賃変更を命じることが出来るようになった。
これを機に格安運賃でサービスを展開していた事業者からの行政訴訟が相次いでいる。
5月1日に関西で事業を展開するMKタクシーのグループ3社が運賃変更命令の差し止め訴訟を大阪地裁に提起した。
大阪市では上記改正法により、設定された下限運賃は初乗り660円であったが、MK社は初乗り610円と下限を下回る運賃を申請。近畿運輸局はMK側に是正勧告をだし、これに従わない場合には運賃変更命令を出すことを示唆していた。
また初乗り運賃500円のワンコインドリーム社も大阪地裁に訴えを提起している。
九州地区では福岡MK社と、パンダタクシーを運営するBLUE ZOO社に対して、九州運輸局が是正勧告を出し、福岡MK社が5月11日、BLUE ZOO社が5月7日にそれぞれ福岡地裁に訴えを提起している。
タクシー業界を巡ってはタクシー特措法の下で、タクシー運転手の一回あたりの乗務距離を規制しているのは違法であるとして上記MKグループ各社が規制の取り消しを求めて訴訟を提起していた。
このうち名古屋地裁では2013年5月31日、同域内における規制は違法であると判断した。これは乗務距離の規制自体は安全確保の観点から一般的に必要であるとしつつも、名古屋域内においては、タクシーの事故件数、速度違反件数が減少していることを考慮したうえで違法性を判断したものである。この訴訟は、大阪、福岡、札幌でもそれぞれ違法判決が出ている。
コメント
国に対して行政訴訟を提起することは、規制緩和を求める方策の一つではある。近時も医薬品のネット販売を巡る訴訟で、最高裁がネット販売を一律に禁じた厚生労働省令を違法であると判断した事例(2013年1月11日)は記憶に新しい。
しかし費用、時間の面から訴訟提起者の負担は重くなりがちである。政府では行政不服審査法の改正も検討されている。行政訴訟制度自体の利便性の向上が期待される。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- ニュース
- 再販売価格の拘束のダンロップ、改善計画を公取委が認定2025.8.18
- タイヤを安く売らないよう要求していたことを巡り、公取委がダンロップの提出した改善計画を認定して...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00