借り手がリフォームできる賃貸借契約を導入
2014/03/18 契約法務, 不動産法務, 民法・商法, 住宅・不動産

事案の概要
国土交通省は、賃貸借契約について新たな方式を導入する。新たに導入される方式では、賃借人が内装や設備を自由に変更した場合であっても、退去時に原状回復の義務を負わないとする内容の契約を認める。
賃貸住宅の場合、退去時の修繕費用などについてトラブルが生じることが多いため、入居者が部屋の内装などを自由に改装することを認めないことが多い。
賃借人が賃借りした住居を自分好みにカスタマイズした場合、退去時には入居時と同じ状態に戻す原状回復義務が生じるため借主にとっては大きな負担となる。
そこで、入居者が内装や設備を自由に変更した場合に原状回復する必要をなくすことで、自分好みの住宅に住みたいと望む人が賃貸住宅を利用しやすくし、中古住宅の市場の活性化などを促す。
コメント
賃貸借契約の新方式については、いくつかのメリット、デメリットが考えられる。
メリット
・賃貸物件を利用することで「リノベーション」物件に住みやすくなる
・中古住宅の市場拡大が望める
・空家減少による治安悪化の防止につながる
・家主が家屋修繕費用の負担軽減になる
・敷金返還についてのトラブルの減少につながる
デメリット
・内装や設備の変更に粗悪品が利用された場合や、リフォーム後の状態が家主の想定外であった場合などに、どのような責任を認めるのかについて不明確な部分が生じ、トラブルとなるおそれがある
・住宅設備が不備が生じた場合でも賃借人が修繕費用を負担しなければならない可能性が高いので、賃借人の負担が以前より重くなる部分も生じる
このような面を踏まえたうえで、新たな賃貸借の方式が浸透していくのかが注目される。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- ニュース
- 170億円集金でフィリピンの投資会社経営者らを逮捕、金商法の無登録営業とは2025.8.13
- NEW
- 無登録で社債の購入を勧誘したとして警視庁は8日、フィリピンの投資会社「S・ディビジョン・ホール...