企業の秘密漏洩厳罰化
2014/02/19 コンプライアンス, 情報セキュリティ, 不正競争防止法, その他

事案の概要
政府は、企業が持つ製造方法、設計図、顧客情報といった営業秘密が海外に流出した場合の罰則を厳罰化を検討している。また、企業が秘密漏洩を立証しやすくする案も検討している。
営業秘密の保護に関しては、不正競争防止法が罰則規定を設けている。
現行の不正競争防止法では不正競争防止法21条1項に定める営業秘密侵害罪に対しては、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金となっており、同法22条1項によりその者が所属する法人も3億円以下の罰金の対象となっている。
ただ、国内での営業秘密を漏洩した場合と、海外への漏洩とを特段区別していない。
また、特許や実用新案、商標などの知的財産権を申請し保護をする方法もあるが、情報を広く公開しないといけないため、リスクが高い側面もあるのでこの方法をとらない企業もある。
そこで、海外へ営業秘密が漏洩した場合について厳罰化することにより、技術や情報が海外に流失することを防止しようとするものである。
さらに、民事訴訟においては、被害を受けた企業が違法行為や損害を立証しなければならないが、立証責任を転換して加害企業に無罪の立証をさせるようにすることで被害を受けた企業の立証の負担軽減も検討している。
コメント
グローバル化が進む一方、日本の国内市場が縮小していく現代においては、海外に進出する企業も多く、日本企業の技術や情報が漏洩する可能性は高くなる。
このような状況下において営業秘密の海外漏洩を効果的に防止するためには、罰則強化や立証責任の転換のみならず、海外における営業秘密の保護に関して他国との連携の強化、企業の機密情報の管理体制の確立に対する指導、援助等もしてゆく必要があると考えられる。
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- 1000円着服で懲戒免職に退職金1,200万円不支給、最高裁は「適法」と判断2025.4.22
- 運賃1,000円を着服したなどとして懲戒免職となった京都市営バスの元運転手の男性。男性は退職金...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階