知的財産権に関するあれこれ 2013年~2014年
2014/01/29 知財・ライセンス, 特許法, 著作権法, その他

企業活動の多くの場面で関係してくる知的財産権につき、直近の1年間を振り返った。技術革新により動きが激しい領域だけに、法改正や判例の動き等、今後も目がはなせない。
新技術
元CIA職員の情報漏洩事件が大きな話題になった2013年。企業においても情報管理の徹底が重要課題となっているため、商品化が注目される。
海外関係
海外進出を行う企業が増える中、新興国を中心に知的財産権に関する新しい動きが出ている。また、政府も海外諸国との間で、日本企業を支援する制度の充実に努めている。
*【関連】海外進出やASEANの知財事情についてのJETROのWebサイト
・特許審査ハイウェイ(PPH)制度の進展
特許審査ハイウェイ制度とは、先に出願した第1国(例えば、日本)の特許庁で特許要件を満たすと判断された出願について、後に出願した第2国(例えば、タイ)において、一般の出願に優先した早期審査が可能となる制度。既に30カ国と合意しており、2013年9月にはタイとの間で合意している。さらに、新たにグローバル特許審査制度に関する合意がされた。
話題となった判例
・サムスン vs アップル
サムスンが業界団体に「公正な条件でライセンス契約する用意がある」と宣言した特許の扱いが争点となった訴訟。2014年1月23日、控訴審の知財高裁は争点についての判断材料とするため、両社の代理人を通じて一般の意見を募ることを決めた。日本の裁判所では初のケースで、国内外の特許専門家や業界関係者の意見を想定しているとのこと。
・モバゲー釣りタウン(グリー vs DeNA)
DeNAがモバゲーで配信を始めた「釣りゲータウン2」に関し、グリーが同社が既に配信済みの「釣り★スタ」に似ていると主張して著作権侵害が争われた訴訟。第1審ではDeNAによる著作権侵害が認められたものの、二審・知的財産高裁ではグリーの逆転敗訴。最高裁が上告を棄却したことで二審判決が確定した。
・「白い恋人」と「面白い恋人」(石屋製菓 vs 吉本興業)
商標権侵害が争われた事件で、2013年2月、吉本興業側がパッケージの図柄を変更し、原則として関西6府県での販売に限ることや、賠償金は支払わないなどの内容で和解。
・あずきバー商標登録訴訟
「あずきバー」の商標登録訴訟において、井村屋グループが勝訴した。
法改正など
・特許法
職務発明(特許法35条)制度の見直しが検討されている。2013年6月に政府が決定した日本再興戦略において言及されて以降、有識者による議論がなされており、2014年中にも結論が出される可能性がある。
・著作権法
いわゆる写りこみの解禁や違法ダウンロードの罰則化などを含む改正法が2013年1月1日から施行された。特に写りこみが解禁されたことはその後のビジネスシーンに影響を及ぼしているものと考えられる。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 弁護士
- 髙瀬 政徳弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階