家電設計の安全基準緩和
2013/07/04 法改正対応, 法改正, メーカー

事案の概要
経済産業省は、家電製品を製造する際の安全基準を定めた電気用品安全基準法(電安法)に基づき規定された「電気用品の技術上の基準を定める省令」を改正し、メーカーが柔軟に製品の設計をできるよう規制を緩和した。
新しい性能規定では、電気用品の安全確保に不可欠だと経済産業省が判断した16項目の技術的事項さえ満たせば、材質や寸法などは自由に家電製品を設計できるようになる。
※経済産業省の規定する16項目
(1)一般要求事項(5項目)
「安全原則」「設計における安全機能の確保」「供用期間中における安全機能の維持」「使用者及び使用場所を考慮した安全設計」「適切な耐熱性、絶縁性等を有する部品及び材料の使用」
(2)危険源に対する保護(11項目)
「感電に対する保護」「絶縁性能の保持」「火災の危険源からの保護」「火傷の防止」「機械的危険源による危害の防止」「化学的危険源による危害又は損傷の防止」「電気用品から発せられる電磁波による危害の防止」「使用方法を考慮した安全設計」「始動、再始動及び停止による危害の防止」「保護協調及び組合せ」「電磁的妨害に対する耐性」
コメント
今回の改正は、日本の電機メーカーが商品開発をしやすくすることを目的としている。
これにより製品開発力のあるメーカーは従来のような詳細な規定に縛られることなく、柔軟かつ多様な製品を開発することが出来るようになる。
しかし、従来の基準に基づき製造すれば安全性は確保されると考え製造していたメーカーにとっては、負担となる可能性もある。
なぜならば、安全性の担保される明確な基準がなくなれば、新たな製品を製造する場合に、自ら検証し証明する必要性が生じ、そのコストを負担しなければならなくなる可能性があるからである。
また、日本製品の安全性は海外でも高く評価されているが、規制緩和によりその信用度が低下するようなことがあれば、日本製品のブランド力に傷をつけることにもなる。
このような点からすれば、今回の規制緩和はメーカーにとっては必ずしも利益ばかりとは言えなそうだ。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- 「文化シヤッター」が新株予約権を無償割当、買収防衛策について2025.9.11
- NEW
- 「文化シヤッター」は3日、米投資ファンドのダルトン・インベストメンツなどを念頭に置いた買収防衛...
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
- 終了
- 2025/06/04
- 19:00~21:00

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分