中国の知財訴訟が急増!ーその背景と日本企業の対応
2013/07/01 知財・ライセンス, 特許法, その他

事案の概要
中国において、知的財産に関する訴訟の件数が急増している。2011年において7819件と2006年と比較して約2、4倍である。特許出願数も2011年において、52万件を超え世界一となり、2012年には70万件を突破しておいる。また、商標出願数も150万件を超えており、米国を上回るペースで増加している。
中国の知的財産に関する訴訟といえばイメージするのは、日本のアニメ、ゲームの海賊版を中国側が作成するなど、中国の企業が日本の知的財産権を侵害するという方も多いだろう。しかし、このようなイメージに反して、実は日本企業が中国企業の知的財産権を侵害したり、国内の中国企業同士の知的財産に関する争いが増えているなど、紛争は多様化している。
このように中国は今や知的財産権の訴訟件数について世界トップの水準である。このような訴訟の急増の原因は3つほどある。1つ目は中国における経済活動が以前より活発化していることである。アメリカ、日本などここ数年で企業が急成長を続ける中国に進出したために、以前と比べて知的財産をめぐって紛争が起きやすい環境となった。2つ目は、中国における訴訟制度の利便性の高さである。中国においては、他の国と比較し弁護士費用が安く、かつ、判決がでるまでの期間は極めて短い。加えて、国内びいきとなりやすい知的財産権の訴訟において比較的公平な判断がくだされやすいという。3つ目は、中国企業における知的財産権に関する関心が高まっていることである。中国の企業において研究開発が盛んとなった結果、知的財産権を行使する企業が増加した。
コメント
2009年中国での特許訴訟において、富士化水に対して約6億円の賠償を命ずる判決が下された。日本企業でも、中国での知的財産に関する紛争に対して十分な備えが必要である。備えとは、端的にいえば、調査と準備である。中国の企業がどのような知的財産権を有しているか、日本の知的財産制度とどのような違いがあるかを十分に調査する必要がある。また、知的財産権の侵害が訴訟に先立って通知することを明記する、中国企業に先立って特許権、商標権を登録しておくなどの準備しておかなけらばならない。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- ニュース
- アウトドア用品大手パタゴニア、雇い止め訴訟が和解2025.4.28
- アウトドア用品メーカー大手「パタゴニア・インターナショナル・インク」の日本支社に、無期転換前に...

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階