コンプライアンス違反で倒産、過去最高に。
2013/06/10 コンプライアンス, 民法・商法, その他

事案の概要
平成24年度にコンプライアンス(法令順守)違反が原因で倒産した企業が、過去最高200件に上ったことが民間信用調査会社「帝国データバンク」の調査により、明らかとなった。
同社によれば、コンプライアンス違反による倒産増加の背景には、違反企業との取引や違反企業に対する融資の打ち切りなどの制裁を課す流れが強まっていることがあるという。
違反の内訳としては、建設業法や道路運送法違反などの「業法違反」が60件で最も多く、続いて「粉飾決算」(57件)、「資金使途不正」(25件)である。業種では建設業が54件で最多となっている。
コメント
近年は監査の厳格化や内部通報制度の充実などによって、法令違反が発覚しやすい土壌が次第に整ってきていること、違反企業に対する取引や融資の打ち切りなどの制裁を課すケースが増加していることから、コンプライアンス違反排除に向けた社会的機運が高まってきていると感じる。
取締役には経営をしていく上で一定の裁量が認められるが、「業法違反」や「粉飾決算」のような違法行為を隠蔽する裁量までは、当然認められない。
よく隠蔽理由を、「従業員の生活を守るため」というが、従業員を守るために隠蔽を続けることによって、不正は株主や会社債権者の被害を拡大させ続けていくことになる。したがって、このような理由は当然正当化されない。
さらに、隠蔽を続けるで、不正に加担せざるを得ない従業員の数も増え続ける。倒産にまで追い込まれれば、従業員の失業が問題となる。グループ企業や同一業種の企業にも倒産が及ぶ連鎖倒産となれば、失業者数も相当な数となる。当然、従業員の再就職も厳しいものとなるだろう。結局、コンプライアンス違反は「従業員の生活を守る」ことはできないのである。
コンプライアンス違反排除意識が、企業において根付いてきていることは喜ばしいことではある。しかし、倒産という不運に見舞われないためにも、各企業において不正につながるような誘惑原因を探り、不正を早期に発見し、発見した場合に被害を最小限に押さえ込む仕組みを構築していくことこそ必要であると考える。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00
- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 弁護士

- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...
- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分
- ニュース
- 東京地裁がツイート画像を著作物と認定、著作権法の著作物について2025.10.14
- ツイッター(現X)の投稿をスクリーンショットした画像を無断転載されたとして、転載したアカウント...
- 弁護士

- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分










