【グーグル検索予測】今度は名誉毀損認めず
2013/05/31 法務相談一般, 民法・商法, IT

事案の概要
検索サイト「グーグル」のサジェスト(検索予測)機能で、自分の名前を入力すると犯罪への関与を連想させる語句が表示され、精神的苦痛を被ったとして、男性が米国のグーグル本社と日本法人に200万円の慰謝料と、検索予測の表示差し止めなどを求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であった。本多知成裁判長は、原告の請求を棄却した。
訴状によれば、検索欄に男性の氏名を入力すると、自動的に男性の犯罪への関与を連想させる語句が表示され、クリックするとさらに、男性が事件に関与したとの記載のあるサイトが多数表示される。虚偽の事実により精神的苦痛を被ったと主張。
これに対しグーグル側は、語句の組み合わせだけでは何の事実も示さず、名誉を毀損しないと反論していた。
グーグルのサジェスト機能を巡っては、同様の訴訟で、同地裁の別の裁判部が4月に名誉毀損を認める判決を出しており、判断が分かれる格好となった。
コメント
我々が日常使用している検索エンジン。有名人や組織名を入力すると、否定的なワードが表示されるのを目にすることも多いであろう。
グーグルが主張するように、予測検索表示だけであれば、何の事実も示さない単なる語句の組み合わせと言えなくもない。しかし、そこからひとたびクリックすると、膨大な数のサイトが表示される。
否定的ワードを予め削除するのは困難であるが、当事者から事実に反する名誉毀損的なワードの削除を申し立てた場合には、調査の上削除に応じるのが望ましいのではないだろうか。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- ニュース
- 全事業場へのストレスチェック義務化へ、労働安全衛生法等の改正について2025.8.21
- NEW
- 今年5月に成立した改正労働安全衛生法により、事業場のストレスチェックが全ての事業場で義務化され...
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間