下請法違反の勧告額が過去最多に
2013/01/10 コンプライアンス, 下請法, その他

事案の概要
下請け業者に支払う代金を不当に減らすなど、下請法に違反する行為があったとして公正取引委員会が去年(2012年)勧告を行った件数は、2011年より5件多い21件となり、下請法に基づき発注元に返還を求めた金額は48億6800万円に上った。
勧告額増加の背景には、下請け業者に対する書面調査などを通じ、公取委が違反行為の発見に勤めていることがある。勧告に至らないまでも、発注書面不備などで発注元を指導した件数も少なくない。
公取委によると、勧告を受けた行為の大半(21件中15件)は、小売業者がプライベートブランドの商品の製造を下請け業者に委託し、支払い代金につき不当に減額を行ったケースである。商品仕様などを指定して発注するプライベートブランド商品の製造委託は下請法の対象になるが、「メーカーからナショナルブランド商品を仕入れるのと同じ感覚で値引きなどを求める業者が目立つ」(公取委の指摘)ようだ。
コメント
不況の影響で下請け業者へ不当な要求(下請け代金の不当減額)を行う業者はあとを絶たない。そのような状況をなくすためにも、公取委による監視は引き続き重要となる。
また、下請法に対する知識・意識が十分でないために、業務の中で無意識のうちに下請法違反を犯している企業も少なくないと思う。下請法遵守についての意識を高める取り組みも必要であろう。
新着情報

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- ニュース
- 1000円着服で懲戒免職に退職金1,200万円不支給、最高裁は「適法」と判断2025.4.22
- 運賃1,000円を着服したなどとして懲戒免職となった京都市営バスの元運転手の男性。男性は退職金...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30