グリーが未成年に超過課金
2013/01/10 コンプライアンス, 民法・商法, エンターテイメント

事案の概要
ソーシャルゲームサービスの大手グリーが、利用者の課金額の上限設定を誤り、一部の未成年利用者に対して、上限を超えて課金していたことがわかった。ミスがあったのは733人で、グリーは昨年9月時点でミスを把握しながら公表していなかった。7日にも陳謝し、該当者に超過額の返還をする方針だ。
ソーシャルゲームサービスでは、これまでも未成年利用者に対する高額課金が懸案となっており、昨年4月からは課金にあたり上限額が設定されていた(15歳以下は月額5000円、16歳から19歳までは月額10000円)。しかし、携帯電話利用者のうちクレジットカードで決済するケースについてはこの設定の対象になっていなかったため、今回の超過課金が発生した。1ヶ月で10万円を超える課金をされた者もいたという。
グリーは昨年9月の内部調査でミスに気づき、設定を改善したが、「該当者が少ない」との理由から、公表も返金も行っていなかった。先月、外部からの指摘を受け公表することにした。
コメント
ゲームサービスの上限額の設定ミスというようなシステム上のミスは、気をつけていても起こりうるものであり、ミスを起こしたこと自体を全面的に非難することはできないと思う。しかし、ミスに気づきながらもそれに対して公表・返金を怠っていた点は、対応が不適切であり問題であると感じる。
ソーシャルゲームサービスにおいては、これまでも高額課金が社会的に問題視されてきた。そのような経緯がある以上、超過課金の対象者の多寡に関わらず、すみやかに公表をして適切な対処をする姿勢を示すべきだったのではないだろうか。ソーシャルゲームサービス自体に対する社会の信用を高める意味でも、サービス提供企業には、真摯な対応を期待したい。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- ニュース
- 労災遺族年金の“夫のみ年齢制限”は合憲か?不支給処分めぐり夫が提訴2025.7.31
- 労災保険の遺族補償年金について、夫のみに年齢要件が課されているのは差別に当たり違憲だとして、岩...

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階