ハローワークの地元密着化、各地で進む
2012/11/26 法務採用, 民法・商法, その他

事案の概要
これまで厚生労働省が管轄してきた公共職業安定所(ハローワーク)で権限の一部を地方自治体に移管する「ハローワーク特区」が、10月から埼玉県と佐賀県で始まった。県知事が厚労省と協定を締結した両県では、制度を活用して職探しで苦労している中高年や既卒者への支援を打ち出す。
埼玉県の特区である、「ハローワーク浦和・就業支援サテライト」では、従来ハローワークが手掛ける職業紹介・相談に加え、生活資金や住まいの相談なども受けられるのが特徴だ。
一方、佐賀県と佐賀労働局では、「ハローワーク佐賀」の管内で45歳未満の若年層、障害者、生活保護受給者の三者を対象にした就職支援を始めた。さらに、同じビルに入居する国の「ヤングハローワークSAGA」を県の「ジョブカフェSAGA」に合わせて土曜日も開所し、両者別々だった申込用紙を一本化し、利用者の同意を得た上で情報の共有を図っている。
このような特区以外でも、各地でハローワークの国との共同運営は進んでいる。例えば、東京都中野区では区役所の福祉担当課と同じフロアで、国の職員が職業紹介や相談を行っている。名古屋市では、市の予約制キャリヤカウンセリングとハローワークの職業相談・紹介を一体的に実施している。
特区、共同運営共に実施期間は約3年間であり、その間に成果や課題を検証することになっている。
コメント
特区や共同運営といった、ハローワークの地方密着化が進み、求職者への就業支援が多様化している。これは、求職者のニーズにより幅広く対応できることを意味しており、求職者がハローワークを利用する頻度が高まることが予測される。そうであれば、企業側としても、優秀な人材を採用するために、ハローワークの利用を今一度考えても良いのではないか。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- ニュース
- 青山学院「雇い止め」訴訟で非常勤講師が敗訴、無期転換ルールについて2025.8.4
- NEW
- 青山学院高等部の非常勤講師の雇い止めを巡る訴訟で7月31日、東京地裁が非常勤講師側の請求を棄却...