大和ハウス工業 65歳定年制導入へ 来年4月
2012/10/22 労務法務, 労働法全般, 住宅・不動産

事案の概要
大和ハウス工業は19日、現在60歳としている正社員の定年年齢を2013年4月から65歳に引き上げることを明らかにした。
65歳までの雇用確保を義務付ける改正高年齢者雇用安定法が来年4月に施行されることに対応したもので、当面の対象となるのは、大和ハウス本体の正社員約1万3500人である。
同社は2003年に再雇用制を導入。60歳で定年を迎えた正社員は1年ごとに契約を更新し、最長5年間働ける制度を設けており、11年度は退職者165人のうち118人が再雇用された。
しかし、現行の再雇用制度では、定年後の社員は嘱託扱いになるため、給与は現役時代の4~5割の水準と大幅に減る。
今回設けられた定年制度では、社員は正社員として会社に残ることができ、給与は60歳時点と比べて約6割の水準になる予定だ。
「専任課長」や「専任部長」の役職を与えて若手の指導にあたってもらうことにより、技能や経験が豊かなベテラン社員の士気向上を目的とする。
同社は今後、対象をグループ企業に拡大することを検討している。
コメント
大手企業では、他にも、サントリーホールディングスが来年4月から定年を65歳に延長することを決めている。
高齢者の雇用は若年層の雇用抑圧につながるとの意見もあるが、それでも経験豊かなベテラン社員の存在は、企業に若さ以上の恩恵をもたらす可能性も多分にあることを忘れてはならない。
高齢者と若年層とが、互いの利点を生かし合える制度作りを進めることが求められる。
関連サイト
企業法務ナビ2012-08-30記事 (「65歳定年延長」問題、高齢者雇用で企業に重荷)
日本経済新聞 (高年齢者雇用安定法改正案 成立)
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- ニュース
- タビオが3750万円分の自己株式取得を発表2025.10.9
- 靴下の製造・販売を手掛ける「タビオ」が最大で3750万円分の自己株式取得をすると発表していたこ...

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号