浦安市の液状化、住民らによる訴訟が拡大
2012/08/17 訴訟対応, 民事訴訟法, 住宅・不動産

概要
千葉県浦安市の住民らが、東日本大震災で住宅に液状化被害が起きたのは宅地開発時に地盤対策を怠ったためだと主張して、三井不動産などを訴える動きが広がっている。
同社への訴訟は、2011年11月、3人(3戸)が1億2450万円の損害賠償を求めて東京地裁に訴えたのを初めとする。今年2月3月には、合計43人(38戸)が訴訟を起こしていた。さらに今月15日、新たに87人(54戸)が約19億6500万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。同社をめぐる訴訟の請求総額は、これで33億7350万円となった。
今回の原告は、三井不動産が1986年から販売を始めた住宅を購入した。大震災の震度5強の揺れで埋立地にある敷地が液状化して、家屋が傾くなどの被害が出たという。別事業者が販売した市内の住宅地は、地盤改良工事などが行われたため液状化していない。原告側は、液状化の発生は予見できたのに適切な地盤改良工事をせずに販売をしたのは不法行為にあたる、と主張している。
三井不動産側は、これまでの訴訟において、大震災とそれによる液状化現象が生じることは全く予想できなかったして、請求棄却を求めて争う姿勢を示している。
コメント
今回のように原告が被告の不法行為責任を追及する訴訟では、被害にあったと主張する原告が、被告である企業側に被害発生について予見可能性があったことを主張立証しなければならない。今回の原告である住民らが購入した埋立地は25年前に分譲されたものであり、これまでの訴訟の原告が購入した土地には30年以上前に分譲された土地も含まれている。当時の企業側に予見可能性があったことを主張立証するのには困難が予想される。最終的に原告側の請求が認容されるか、あるいは別の形で裁判が決着するか、今後の行方が注目される。
【関連リンク】
J-CASTニュース
毎日新聞の記事
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- セミナー
藤江 大輔 代表弁護士(弁護士法人GVA国際法律事務所/大阪弁護士会所属)
- 【リアル】東南アジア進出の落とし穴とチャンス:スタートアップが知るべき法務のポイント
- 終了
- 2025/03/27
- 16:00~17:30

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- ニュース
- 最高裁、父親の性的虐待で賠償認めず、民法の除斥期間とは2025.4.23
- 子どもの頃に性的虐待を受けたとして40代の女性が父親に損害賠償を求めていた訴訟で16日、最高裁...