「新しい在留管理制度」スタートに伴い、「在留カード」交付開始
2012/07/09 法務相談一般, 民法・商法, その他

概要
9日、「新しい在留管理制度」がスタートした。新制度の主な変更点は次の4点。
(1)「外国人登録証明書」に代わり「在留カード」交付されること
(2)在留期間の上限が3年から5年になること
(3)出国の日から1年以内に再入国する場合の再入国許可手続を原則として不要とする、みなし再入国許可制度が導入されること
(4)外国人登録制度が廃止されること
9日午前4時半過ぎ、最初の「在留カード」の交付が行われた。
「在留カード」の交付対象者は、中長期在留者に限定される。従来の「外国人登録証明書」との主な違いは、記載事項の整理がなされたこと及び正確性が確保されたこと、就労可否の判断が容易になることにある。
コメント
「外国人登録証明書」は登録事項のほとんどが記載されていたのに対し、「在留カード」は必要最小限の記載にとどまり、その他登録事項は内蔵されたICチップに記憶されることになる。これと同様のことは、2007年以降交付されている自動車免許においても行われており、近年高まっている個人情報保護の要請に応えたものである。
また、外国人の就労可否の判断が容易になることは、グローバル化の波により、外国人の労働力を安全かつ容易に得たいという、事業主のニーズに資するものである。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- ニュース
- 最高裁、父親の性的虐待で賠償認めず、民法の除斥期間とは2025.4.23
- 子どもの頃に性的虐待を受けたとして40代の女性が父親に損害賠償を求めていた訴訟で16日、最高裁...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00