近時の企業カルテルの様相が語るものとは。
2012/06/20 独禁法対応, 独占禁止法, その他

事案の概要
先月末から、企業カルテルに関する公正取引委員会の審決・告発が相次いでいる。
眠れる官庁と揶揄されていたのも今は昔。近年、公取委はカルテルについても積極的な取締活動を展開している。
1、溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯の製造販売業者による価格カルテル
6月13日、公取委は、A社に対して排除措置命令および課徴金納付命令の取消しを求める審判請求を棄却する審決を下した。
事案は、A社が他の事業者と共同して、「建材製品製造業者向け特定カラー鋼板のひも付き取引」での販売価格を引き上げる旨のカルテルを行ったというものである。
審判では、他の事業者が行っていたカルテルにつき、A社の合意参加があったかが争点となった。公取委は、①A社が他社とのカルテル会合に参加していなかったものの、懇親会に参加したり、他社と個別に接触を図って価格の情報交換をしていたこと、②A社の担当者が、会合に参加していなくても合意内容の連絡を受ける意思がある旨発言していたこと等の事実を認定し、カルテルの要件である合意があったとしている。
2、軸受製造販売業者による価格カルテル
6月14日、公取委は、B社ほか2社と、犯罪時に軸受販売業務に従事していた7名を、不当な取引制限の罪(独占禁止法89条1項1号、同3条)で検事総長に告発した。
事案は、B社ら3社が、平成22年5月下旬から8月下旬ころまでの間に、東京都内で会合を開催し、産業機械用軸受および自動車用軸受の販売価格を一定の割合・価格に引き上げる合意をなしたというものである。
3、塩化ビニル樹脂向けモディファイヤーの価格カルテル
5月13日、公取委は、C社に対して5億4361万円の課徴金の納付を命じる審決を下した。
元の事案は、モディファイヤーの原料価格上昇を受けて、平成11年中旬ころと12年夏から秋ころの2度にわたり、C社ほか2社の担当者が、互いに訪問する等の方法によって、モデルファイヤーの価格引き上げについての合意をなした、というものである。
コメント
価格カルテルが成立するには、当事者となる事業者間で合意(意思の連絡)があることが必要となる。そして、意思の連絡には、明示の合意がある場合と、黙示の意思の連絡がある場合の2タイプがあるとされている。過去の裁判例(東芝ケミカル審決取消事件・東京高裁判決平成7年9月25日)が後者についても合意の存在を認めたのは、今後、カルテル合意形成の方法が巧妙化し、隠密性を高めていくことに対応する余地を残すためであると考えられる。
そこで、上記3つに挙げた近時の例を見てみると、いずれも事業者の担当者が何らかの形で顔を合わせて、その場で明確な合意をなしていることが分かる。
時代が下っても、上記のような比較的「分かりやすい」カルテルが繰り返されている現状は、企業社会において、経済法令の遵守意識が必ずしも高まっていないことを物語っているのではないだろうか。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- ニュース
- 1000円着服で懲戒免職に退職金1,200万円不支給、最高裁は「適法」と判断2025.4.22
- 運賃1,000円を着服したなどとして懲戒免職となった京都市営バスの元運転手の男性。男性は退職金...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード