年: 2022年

記事:厚生労働省、監督指導による賃金不払残業の是正結果(令和3年度)を発表のイメージ画像
法務ニュース

厚生労働省、監督指導による賃金不払残業の是正結果(令和3年度)を発表

Tomishima-Takeru (2022/09/21 13:05)

厚生労働省は、この度、労働基準監督署の監督指導により、令和3年度(令和3年4月から令和4年3月まで)に支払われた不払割増賃金(支払額が1企業で合計100万円以上となった事案)に関し、取りまとめ公表しています。

対象労働者数は6万4968人,支払われた割増賃金合計額は約65億円,支払われた割増賃金の平均額は,1企業当たり609万円,労働者一人当たり10万円となります。

記事:最高裁、JASRACと音楽教室事業者間の訴訟の概要を公表のイメージ画像
法務ニュース

最高裁、JASRACと音楽教室事業者間の訴訟の概要を公表

cw-e.r (2022/09/21 09:26)

音楽教室を運営するヤマハらが日本音楽著作権協会(JASRAC)を被告として提起した「音楽教室における著作物使用に関わる請求権不存在確認請求訴訟」に関し、最高裁判所広報課が傍聴人向けに、訴訟の概要を公表しました。本訴訟では、音楽教室のレッスンでの楽曲演奏に関し使用料を徴収することの適否が争われています。一審・二審と結論が分かれた同訴訟については、2021年3月31日にJASRAC側が上告し、本年9月29日が口頭弁論期日として指定されています。本記事では、今回の訴訟の経緯・見通し等につき、解説して行きます。

記事:新型コロナウイルス関連の労災給付、計4万6000件にのイメージ画像
法務ニュース

新型コロナウイルス関連の労災給付、計4万6000件に

Tomishima-Takeru (2022/09/20 16:59)

厚生労働省は,新型コロナウイルスのり患による労災給付に関し、延べ約4万6000件が支給決定されたことを明らかにしました。昨年12月,厚生労働省は「一定の要件の下,新型コロナウイルスに感染した業務従事者に対し,労災保険給付の対象となる」旨を発表しましたが、2022年7月31日時点で,請求件数は6万33件であったところ,そのうちの約4万6000件に支給決定がされており,約1万4000件に関しては支給決定が出なかったこととなります。支給決定が出た中での内訳は,医療従事者等が3万1891件,医療従事者等以外が1万4130件でした。

記事:消費者庁が有識者検討会、ステルスマーケティング規制の動きのイメージ画像
法務ニュース

消費者庁が有識者検討会、ステルスマーケティング規制の動き

Tomishima-Takeru (2022/09/20 10:18)

 消費者庁は、広告であることを明かさずに口コミであるかのように装って宣伝する「ステルスマーケティング」について有識者検討会を開催すると発表しました。法規制を視野に入れているとのことです。今回はステルスマーケティングの問題点について見ていきます。

記事:GDPR関連資格をとろう!QAで学ぶGDPRとCookie規制(64): 監視活動とGDPRのイメージ画像
法務NAVIまとめ

GDPR関連資格をとろう!QAで学ぶGDPRとCookie規制(64): 監視活動とGDPR

浅井 敏雄 (2022/09/15 07:10)

今日, 警察等の法執行機関(law enforcement)による通信傍受, 民間の事業者・雇用主による監視カメラによる監視・サイト訪問者のデータ取得等の事業上行われるモニタリング(monitoring)(以下これらを総称して「監視(surveillance)」という)に利用可能な技術の進歩・低価格化により大量の個人データを容易に収集し監視することが可能となっています。また, テロの防止等公共の安全・国家安全保障や, マーケティング・消費者サービスの個人化(personalisation)等のための監視のニーズも拡大しています。従って, このような監視のニーズとプライバシーや個人データの保護との間で如何に適切な均衡(balance)をとるのかが益々重要な問題となっています。そこで, 今回は, このような監視活動がGDPRを含むEU法等においてどのように扱われるかについて解説します。