
打ち切り補償解雇 労災受給者も対象 最高裁初
業務上の病気・怪我で3年以上療養を続ける労働者を、補償金を支払って解雇する「打ち切り補償」制度を巡り、解雇された専修大学の元職員の男性が解雇を不当として地位確認を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第二小法廷は6月8日、「国から労災保険の支給を受けている労働者でも、雇用主は打ち切り補償を支払えば解雇できる」との判断を初めて示した。
業務上の病気・怪我で3年以上療養を続ける労働者を、補償金を支払って解雇する「打ち切り補償」制度を巡り、解雇された専修大学の元職員の男性が解雇を不当として地位確認を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第二小法廷は6月8日、「国から労災保険の支給を受けている労働者でも、雇用主は打ち切り補償を支払えば解雇できる」との判断を初めて示した。
消費者庁では6月16日に「公益通報者保護制度の実効性の向上に関する検討会」を開催する。公益通報者保護法の概要、制度の機能状況をまとめ、今後の展望について考察した。
日本年金機構で、年金情報の流出が問題となっている。この問題について、そもそも事前に予測し、予防策を取ることは可能であったのか?団体における内部統制システムについての最高裁判例を参考に、流出に至るまでの経過がどのようなものであったか、今後の対応などを示す。
厚生労働省は、塾業界で不当な労務管理が行われているとして、改善要請を出した。これにより、全国学習塾協会は、塾運営会社に法令順守の指導をした。また、この要請が団体交渉等を後押しし、アルバイトの職場環境改善に資すると考えられる。
平成27年司法試験(短答式試験)の受験者のうち2708人が不合格となったことが発表されたことを受け、一般企業の法務担当者需要と企業法務を希望する司法試験受験生についてまとめた。
5月12日に「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」(以下、派遣法)の改正案が衆議院にて審議入りとなった。
改正案の内容としては、労働者派遣事業の許可制への一元化、業務内容に応じた期間制限の廃止、派遣労働者の均等待遇の強化等が主な内容であるが、今回は改正による派遣労働者への地位の影響につき取り上げる。
6月1日から、改正道交法が施行された。自転車運転者の取り締まり強化により検挙される人の増加が予想される。自転車通勤者のいる企業としても対策の必要性がありそうだ。
厚生労働省は先月29日までに、マタハラ問題に対する新たな方針を定め、全国の労働局に指示した。是正指導・勧告に従わない企業の企業名公表などの指導を徹底するという内容である。
公正取引委員会が、平成26年度の独禁法違反統計を公表しました。そのうち、法的措置(排除措置命令及び課徴金納付命令)の統計について、事例とともにまとめました。
昨年10月、消費者庁が「消費者契約法の運用状況に関する検討会報告書」を発表した。その後、消費者委員会の下に消費者契約法専門調査会が置かれ、改正に向け様々な論点が示されている。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
2007年創業以来、法務経験者・法科大学院修了生など
企業法務に特化した人材紹介・派遣を行っております。
契約法務、翻訳等、法務部門に関連する業務を
効率化するリーガルテック商材や、
アウトソーシングサービス等をご紹介しています。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
企業法務ナビを活用して顧客開拓をされたい企業、弁護士の方は こちらからお問い合わせください。