都市ガス事業を全面自由化へ
2014/02/25 法務相談一般, 民法・商法, その他

事案の概要
経済産業省は4月から都市ガス事業を全面自由化するための制度設計の議論に入ることを決めた。
24日に開かれたガスシステム改革小委員会において、小規模事業者からガス事業の小売りの全面自由化に対する意見を聴いたところ、すべての事業者が賛成したことから全面自由化へ舵を切ることになった。
現在、ガスの小売りは年間使用量10万立方メートル以上の大口に限り自由化されており、小口のガス料金は経産相の認可制で原燃料費や人件費などの費用と利潤を積み上げて原価を計算する総括原価方式になっている。また、家庭向け部門では、都市ガス会社も電力会社と同様に、一定地域での独占販売が認められている。
今回、これらを改めて、料金規制の撤廃や新規参入のための新たな制度の設計をする。
コメント
ガスのみならず電気も自由化され、参入規制が緩和されれば、電気とガスの両方を提供する総合エネルギー会社が誕生することが考えられる。
誕生した総合エネルギー会社が互いに競争することで、電力とガスが融合された総合的なエネルギーサービスや省エネ技術も発達し、消費者の利便性が向上することも考えられる。
ただ、過剰な競争により、調達力があり価格競争力のある巨大事業者による市場寡占化が進んでしまい、逆に価格が高騰してしまう危険性もある。
また、サービスの質が低下する危険性もある。ガスの場合、安全管理がないがしろにされると、大きな事故に繋がる恐れもある。
そういった事態を招かないためにも、一定の規制をしていく必要もあるものと思われる。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...