IR情報の記載が名誉棄損?/ナガホリの損害賠償請求訴訟について
2022/09/29 総会対応, 刑事法

はじめに
宝飾事業大手の株式会社ナガホリ(東証スタンダード上場)が、「総会招集通知等の記載が名誉棄損を構成する」として、2022年6月2日、有名金融ブローカー(以下、「A氏」)より東京地方裁判所に損害賠償請求訴訟を提起されました。本件には、リ・ジェネレーション株式会社をはじめとする複数投資家によるナガホリの株式の大規模買付行為が密接に関連しており、ナガホリとリ・ジェネレーション間で、今なお、文書による応酬が続いています。本記事では、今回の訴訟の概要や背景について解説します。
訴訟までの経緯
(1)ナガホリの株価の急騰
株式会社ナガホリは、1962年創業の老舗宝飾業者で、百貨店に出店することで事業を拡大してきた上場企業です。そんなナガホリの株価が、2022年3月半ばに急騰しました。高騰の原因として、不動産業界では有名な個人投資家(以下、「B氏」)や、リ・ジェネレーションらによるナガホリ株式の大量買い集めが挙げられます。ちなみに、2022年 4月15日付け大量保有報告書において、株式保有目的について、前者は「純投資」、後者は「重要提案行為等を行うため」と記載しております。
(2)ウルフパック戦術への警戒
株主同士が協調関係にあることを隠しつつ裏で協調し、時機を見て一斉に対象会社の株式に攻勢をかけ、自身の要求(株価向上施策・株主還元)を実現させる投資戦術をウルフパック戦術といいます。今回、B氏とリ・ジェネレーションその他の複数の株主らが、ほぼ同時期にナガホリの株式を急速かつ大量に買い集めている状況を踏まえ、ナガホリとしては、B氏やリ・ジェネレーションらによるウルフパック戦術の疑いがあると見ています。
リ・ジェネレーションの大量保有報告書の提出が遅れ、その間にナガホリの株式を市場で買い増し、筆頭株主である主要株主となるに至ったという経緯も警戒を募らせる要因となったといいます。
なお、2022年4月22日時点で、B氏やリ・ジェネレーションらが保有している株式を単純合算すると合計4,926,400株(所有割合32.14%)もの規模となっています。
(3)本件に関するIR情報の開示
一連の流れを受け、ナガホリは複数回、本件に関するIR情報を開示しています。その中で、今回の訴訟の原告となった金融ブローカーA氏が、一連の株式買い集めに関わりがある旨、名指ししたとされています。
(4)IR情報で言及された金融ブローカーによる訴訟の提起
件の金融ブローカーA氏は、上記の名指しに対し、名誉棄損に当たるとして、金330万円及びこれに対する令和4年5月9日から支払済みまで年3パーセントの割合による金員の支払いを求め、2022年6月2日に東京地方裁判所に訴訟提起しました。
ナガホリ側の主張
訴え提起されたことを受けて、ナガホリは、2022年6月15日に、「当社に対する損害賠償請求訴訟の提起に係る訴状受領に関するお知らせ」と題する文書を発表しています。
その中で、原告が問題視する開示については、
・所掲の事項に関して、既に複数の報道等がなされていたこと
・「一連の株式買い集めがナガホリの企業価値に及ぼす影響について株主に判断いただくために必要な情報を提供する」という正当な目的によるものであること
などを挙げ、原告A氏による請求は根拠のないものと考えている旨の見解を示しています。
(刑法第230条)
|
今後の見通し
ナガホリとしては、名誉棄損であるとのA氏の主張に対し、刑法第230条の2第1項の適用を主張して行くことになると予想されます。
すなわち、①公共の利害に関する事実で、②目的が専ら公益を図ることにあり、③重要部分において真実であることの証明を行う流れとなります。
|
コメント
元来、IRは、企業が株主や投資家に対し、経営状態・財務状況・業績・経営方針などを開示することで、投資の判断に必要な情報を提供する意味合いがあります。一般的に、IR情報の開示に積極的な企業は、「オープンで信頼が置ける企業」という心証に結びつきやすく、それゆえに、企業としても、投資の判断に役立つ情報を出来る限り提供するというスタンスで、IR情報の開示を行う傾向にあります。
一方で、今回のように、IR情報の開示の仕方によっては、名誉棄損と主張されてしまうリスクを伴います。実際、過去には、株式会社JPホールディングスが臨時株主総会開催の過程で適時開示した事項等が名誉を棄損するとして訴訟提起され、開示内容の訂正と謝罪を行うに至った事例もあります。
開示する一文一文に対し、名誉棄損を構成しないか、名誉棄損を主張されたときに刑法第230条の2の適用を主張できるか、慎重な吟味が必要になりそうです。
【関連リンク】
当社株式の大規模買付行為等への対応について(株式会社ナガホリ)
和解による訴訟解決と開示内容の訂正に関するお知らせ(株式会社JPホールディングス)
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階