情報漏えいが短時間で特定可能に!データ変更履歴把握ソフト開発
2013/10/16 コンプライアンス, 情報セキュリティ, 民法・商法, その他

事案の概要
近年,ネットワーク上においてデータやソフトが通信回線を経て利用できるようになってきた。その半面で,企業間では機密情報の持ち出しや漏えいの防止が課題となっていた。そのため,機密漏えいの防止を果たす新技術の存在が必要となった。
そこで情報漏えいの抑止のため,漏えい者を特定できるシステムが開発されるに至った。このシステムでは,ファイルの作成や複製に加え,名前の変更や削除,フォルダ変更等すべての操作情報を「ログ」として専用サーバーに蓄積する。情報漏えいが疑われた場合,管理者が特定のファイルを選択すれば,いつ,誰がどんな手を加えてきたかがすぐに判別できる。
システム上は不審な複製が疑われる場合に管理者に警告する機能も付けられている。そうすることでこのログそのものの改変を防ぎ,訴訟で資料として提出した際の信頼性を持たせることが可能となる。また,それぞれのログには電子署名を付加することで,誰がどのログを作成したかも識別可能となる。
このシステムでは,サーバーの数を増やすことで,中小企業から従業員数が多数いる大企業にも対応が可能となる。わかりやすく表示することで,専門家でなくとも履歴をたどることが可能である。これまで,機密の漏えいが発覚した場合,専門的知識がなければその漏えい元の解析が困難であった。専門家を介した場合,その専門家に機密情報を扱わせることになる。専門家とはいえ,社外の人間に機密情報を扱わせるリスクがこのシステムの導入により軽減されることになる。
この新システムの商品化は早ければ2014年になる見通し。
コメント
いわゆる企業機密事項の維持は現在の企業においてもっとも懸案事項である。特にクラウドコンピューティングが発達した現状は,機密の維持とはある意味対極の位置にある。その意味で,誰がどのように情報を操作したかが容易に把握できる本ソフトの開発は画期的といえよう。何より,専門知識のない人間でも解析が可能であるというのは企業内部で機密漏えいの解決が可能となるため,重要度が高い。
もっとも,本システムが採用されると,管理者であればだれでもいつでも情報改変の情報を取得できてしまう。たとえば,誰がいつどのファイルを更新したかまでわかってしまうことは極秘情報である担当者情報等を知られることにもつながりかねない。また,ログが流出した場合,機密情報そのものが流出する以上にリスクが高いと考えられる。
そのため,本来の使途以外でのリスクも十分考慮しなければならないのではないだろうか。
新着情報

- ニュース
- 東京地裁がツイート画像を著作物と認定、著作権法の著作物について2025.10.14
- NEW
- ツイッター(現X)の投稿をスクリーンショットした画像を無断転載されたとして、転載したアカウント...

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 業務効率化
- 法務の業務効率化