グーグルへの独禁法関連調査、それは時代遅れでムダなのか?
2011/06/24 独禁法対応, 独占禁止法, IT

調査の開始
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版によると、米連邦取引委員会(FTC)は、インターネット検索最大手グーグル社に対する調査を開始するという。同社がネット上の独占的地位を悪用している可能性についてのものだとされる。
独禁法違反の訴訟は、マイクロソフト社に対するものがあまりに有名だろう。同社の分割まで取り沙汰される事態に発展した。
マイクロソフトとグーグルの間には、独禁法違反での告発をしあった過去がある。今回、グーグルがFTCの調査を受ける側に立つ。
「遅さ」は法律の本質的欠陥なのか
これに対しては、ネット上では「時代遅れ」の批判がすでに出ている。
グーグルが現在独占的地位を持っているとしても、情報の共有・収集がされる主な舞台はソーシャル・ネットワーク(Facebook等)に移動している、それゆえに政府の動きは遅すぎるという内容だ。
ただ、法的措置は概して後手後手になりがちなのはどの国も同じだろう。
我が国を振り返ってみると、同じような状況は見られる。例えば著作権法違反で有名になった「Winny」裁判も、新聞をにぎわすころには、「Winny」は既に時代遅れのソフトだった。
法律は本質的に、事件を事後的に処理するものだと思う。事が起きてから動く性質がある。「疑わしきは罰しない」ため、違法性が確実になってからでなければ動かないのである。
独禁法は本来、自由競争を促進し、消費者の利益を守る目的がある。
今回の調査は、そもそもこの目的に貢献するものなのか?「時代遅れ」の話題なのか?
本質的な疑問があるところだろう。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- ニュース
- 福岡高裁が技能実習生指導員の残業代を減額、みなし労働時間制について2025.9.1
- 熊本市の女性(42)が勤務先であった団体に未払い残業代などの支払いを求めていた訴訟の差し戻し控...

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 解説動画
弦巻 充樹弁護士
- 【無料】M&Aの基礎とリスクヘッジの実務
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分