ツアーバス100社超が撤退 安全規制強化で継続断念
2012/07/19 法務相談一般, 民法・商法, その他

関越自動車道のバス事故を受け、全国の貸し切りバス会社のうち
100社以上が高速ツアーバス事業から撤退していた事が18日、国土交通省への取材で分かった。事故に伴い強化される安全規制に対応できない企業が事業継続を断念したとみられる。
実際、同省の調査では、8割強の貸し切りバス会社に法令違反があった事も判明した。
具体的には、現在、高速ツアーバス事業を手がけているのは、国土交通省が調査をした298社の他、調査対象とならなかった会社を合わせると350社以上となる。そのうち、今回の調査により、100社以上が撤退を申し出たことにより、現在は230社程度に減った。
事業から撤退した会社の多くは、保有台数が1社あたり数台の中小・零細企業とみられる。
強化される安全規制は400キロメートル以上を走る夜行バスは二人での乗務を求めることを柱としている。またツアーを主催する旅行会社はバス会社に衝突安全防止装置の導入などを求める例も増えている。
このように強化される安全規制や旅行会社の要求に対応する投資が困難なバス会社が受託を継続する事を諦めた事が主な理由となっている。
これにより消費者にとっては安全性は増すが、利用できる便数の減少やバス料金の値上げなどに影響が出そう。
コメント
高速ツアーバスは低料金を売りにこれまで成長発展を遂げてきた。確かに低料金で目的地まで行ける事は魅力的ではある。
しかし、それに伴い安全性が下がる事については懸念が多い。高速ツアーバスの事故は人の命に直結するものであるし、
命は助かったとしても折角の楽しい旅行が台無しになってしまう事は絶対に避けなければならない事である。
多少のバス料金の値上げをしてでも、やはり安全性の確保は最優先事項であると考える。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- ニュース
- 行政裁量と司法審査の限界とは?―大阪市納骨堂訴訟に見る裁量権の判断基準2025.5.7
- NEW
- 大阪市で争われた納骨堂訴訟を通じて、行政裁量の範囲や司法審査の限界をわかりやすく解説。事業者が...

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード