【インド】日系企業に公正取引妨害で課徴金
2014/08/27 独禁法対応, 独占禁止法, その他

事案の概要
インドの公正取引委員会に当たる「インド競争委員会」が、日系企業を含む14社の自動車メーカーに対し市場での自動車部品の公正な取引を妨害したとして総額254億ルビー(約432億円)の課徴金を科したことが、8月26日明らかとなった。
課徴金の対象となった日系企業は、スズキ子会社のマルチ・スズキ(課徴金は47億ルビー〔約80億円〕)、ホンダ(同7億8千万ルビー〔約13億円〕)、トヨタ自動車(同9億3千万ルビー〔約16億円〕)、日産自動車(同1千万ルビー〔約2千万円〕)の計4社である。他にも、インド最大手のタタ自動車、印マヒンドラ&マヒンドラ、独フォルクスワーゲン、米ゼネラル・モーターズも対象になっており、インドで事業展開しているほとんどの乗用車メーカーが対象になったといえる。
同委員会によると、各社は傘下にいない自動車部品販売業者に車の修理用の部品を供給していない。これが自由な競争を妨げ、部品価格を引き上げており、自動車修理市場の公正な競争を妨げたとしている。
各社は高額の課徴金に反発する可能性が高く、インド政府と自動車業界との間で摩擦が生じる可能性がある。
コメント
インドでは、関連事業において支配的地位にある事業者による支配的地位の濫用を禁止している。具体的には不公正な取引価格を課すこと、商品開発について科学的技術的な制限を課すこと、市場参入の拒絶につながるような取引行為をすること、契約内容と無関係な付随的義務を課すこと、他の市場に参入する上で支配的地位を利用すること、などが挙げられる。今回は、各社が自社系列の部品販売業者しか利用していない点が、支配的地位の濫用に当たるとされたといえる。
支配的地位の濫用については、日本の独占禁止法においても禁止されている。そのため、日本でも同様の事件が起きる可能性がないとはいえない。一方で、メーカーが傘下の会社に部品等の製造販売を委託する例は多いといえる。ただ、外形が通常の取引行為であることから直ちに違法と判断されることはなく、その行為が公正な競争を阻害するおそれがあるときに違法とされため、違法性の判断は難しい。企業としては、自社の活動が自由競争を害し違法と判断されるおそれがないか、改めて検討する必要があるといえる。
関連コンテンツ
新着情報

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 1000円着服で懲戒免職に退職金1,200万円不支給、最高裁は「適法」と判断2025.4.22
- 運賃1,000円を着服したなどとして懲戒免職となった京都市営バスの元運転手の男性。男性は退職金...

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階