特許戦争にまた一つの決着!マイクロソフトとカシオ計算機がクロスライセンス契約締結へ
2011/09/22 契約法務, 知財・ライセンス, 特許法

概要
米国時間20日,マイクロソフトはカシオ計算機と,複数年にわたる広範なクロスライセンス契約を締結したことを発表した。マイクロソフトからカシオ計算機にライセンスされるのは,Linux関連の特許技術等である。これに対し,カシオ計算機はライセンス料の支払及び自社の技術情報の開示を求められるものと考えられる。
Linux関連技術をめぐる問題
Linuxは,本来自由に使用ができるといわれるフリーソフトウェアである。これに対し,マイクロソフトは自社の特許技術が使用されていることを主張してきた。そして,これまでにLinuxやLinuxをベースとしたOSを利用する企業とライセンス契約を締結してきた。カシオ計算機もLinux関連の技術を利用しており,同社とのクロスライセンス契約締結もこうした動きの一環であると考えられる。
クロスライセンス契約とは
自社の有している知的財産権(特許権等)の利用を相手方企業に認める代わりに,相手方企業の有する知的財産権を自社が利用することを相手方企業に認めさせる契約のことを指す。契約当事者は複数に及ぶこともある。通常のライセンス契約と比べると,ライセンス料がかからない又は低額に抑えられるというメリットがあるが,自社独占の技術を利用されるというデメリットもある。
Linuxとは
厳密な定義等は専門書に譲るが,Linuxは,1991年にヘルシンキ大学(フィンランド)の大学院生だった,リーナス・トーバルズ氏によって開発されたUNIX(ユニックス)互換のOS(オペレーティングシステム)である。開発後,Linuxはフリーソフトウェアとして公開され,ボランティアらによって改良されてきた。現在では,理工系の大学で利用されたり,一部携帯電話端末等の組み込みOSとして利用されている。
所感
今回,カシオ計算機はマイクロソフトとクロスライセンス契約を締結している。自社が相手方企業から特許権侵害の主張を受けた場合,訴訟で争うことも一つの手であるが,敗訴した場合,高額の賠償や今後該当技術を使用できなくなるという高いリスクを負うことになる。これに対し,クロスライセンス契約では,自社が相手方技術を利用する道を確保しつつ,ライセンス料を低額に抑えられる。この点で,今回クロスライセンス契約が締結されたことは,妥当であったといえる。
しかしながら,自社独占技術を相手方企業に利用されるのは大きなデメリットである。クロスライセンス契約を締結するに当たっては,どの技術の利用を相手方企業に許すかなど,担当者には慎重な対応が求められるだろう。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- ニュース
- 裁判所が瓦製造メーカーに特別清算開始命令2025.10.7
- 島根県大田市の瓦製造会社「石央セラミックス」が先月12日、松江地裁から特別清算開始命令を受けて...
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分