中小企業円滑化法 利用後も倒産した企業8ヶ月で100件超
2011/09/13 金融法務, 事業再生・倒産, 民法・商法, その他

概要
平成21年12月に施行された中小企業金融円滑化法、平成23年1月から8月までの間に、この制度を利用した企業のうち、101件が倒産したことが帝国データバンクの調べで明らかになった。倒産した企業の負債総額は、732億3900万円。倒産した原因は、販売不振が70%と一番多く、景気状況の悪化を物語っている。
中小企業金融円滑化法とは
法の内容は、一言で言えば、中小企業が金融機関に負っている債務の返済の猶予を法律で認めるものだ。法の目的は、リーマンショック以降の不況の中で、経営状況が悪化した中小企業を救済するためのものである。そして、この制度のメリットは、企業の資金繰りが改善されること、法的整理とは異なるため、企業の信用が害されにくいという点にある。一方、デメリットは、法律で強制的に返済の猶予を金融機関に対して認めさせるため、新規に融資を受けることが難しくなることが挙げられる。
この法案は、亀井元金融担当大臣の肝いりで成立し、平成21年12月4日に1年間の時限立法として施行され、平成22年12月に延長が決定された。延長期間は平成23年の3月末まで。
総評
今回、当該制度を利用した企業の倒産が8ヶ月間で100件超にものぼったことが判明した。この結果は、震災や円高など厳しい経済状況も影響してのことだろうが、そもそも、企業の倒産理由に販売不振が70%と一番多く、いくら金銭面で一時的に救済があっても、その後、自社の製品が売れなければ、経営状況の改善はおろか、倒産が不可避なのは、自明だろう。
当法律が、全く効果のないものとは言わないが、中小企業を救済するものとしては、十分な効果があるとは言い難いだろう。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- ニュース
- 2025年上半期、監査法人異動が過去最多、会計監査人について2025.7.24
- 2025年上半期の上場会社における監査法人の異動件数が過去最多であることがわかりました。任期満...

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号