新たなドル箱がみつかるか!?スポーツ基本法の成立
2011/06/23 法改正対応, 法改正, その他

企業とスポーツの関係
本法の興味深い点としては、スポーツに関する施策が国家戦略とされた点である。前文では、「スポーツ立国を実現することは、二十一世紀の我が国の発展のために不可欠な重要課題」とし、「国家戦略として、スポーツに関する施策を総合的かつ計画的に推進する」と規定している。さらに、本文では「国及び地方公共団体の責務」(1条)とまで規定している。
これまでの日本のスポーツ界というのは企業に依存するものであった。たとえば、Jリーグのクラブチームの親会社が経営危機に陥ると、そのチームはたちまち存続の危機に陥ってしまうことが多い。他にも、高い能力があるにもかかわらず、スポンサーがつかないため現役引退という道を選ばざるをえないということも多々ある。つまり、これまでの日本のスポーツ界は、企業が低迷するとスポーツが低迷するという関係にあったのである。
新たな関係の構築
しかし、本法はそのような関係を一変させる可能性がある。スポーツを国家が支えることによってスポーツは最低限存続することはできる。つまり、企業がスポーツを支える負担は減ることになる。それは、企業のスポーツに投資するリスクの減少を意味する。それによって、企業はスポーツに積極的に投資することが期待できる。このような流れが生まれれば、企業とスポーツ双方の発展が見込まれる。
総評
オリンピックやサッカーのW杯をみればわかるように、スポーツは企業にとって非常に魅力的なコンテンツである。もっとも、それは注目度が高いスポーツに限られているのが現状である。しかし、国がスポーツを下支えすることで、企業の最低投資額が減り、投資の幅を広げることが可能となる。すなわち、本法の改正というのは、マイナースポーツも魅力的なコンテンツとなる可能性を高める点に意義があると考える。
【関連リンク】
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階