フェイスブックの顔認識機能は、プライバシー侵害?
2011/06/10 情報セキュリティ, 個人情報保護法, IT

投稿写真に自動的に友人名
フェイスブックの顔認識機能とは、投稿された写真に写っている人物を自動で認識し、ユーザーにタグ付けを提案するというもの。過去にタグ付けされた写真と比較して、合致する人物を割り出す仕組み。フェイスブックによれば、これにより、いちいち写真にタグ付けする面倒を感じるユーザーでも、簡単にタグ付けすることができるようになるという。
データ保護法に違反?
フェイスブックは現在、ユーザーが顔認識機能を利用しないことを選択できるオプションを加えている。ただし、顔認識機能がいつから実施され、オプションがいつ追加されたかにつき、同社はユーザーに知らせていなかった。ドイツのデータ保護当局のコミッショナーは、「フェイスブックはまたしてもユーザーの同意を得ずにプライバシーポリシーを変更した。フェイスブックの行為は欧州やドイツのデータ保護法に違反していると思う」と指摘した。プライバシー保護団体などは、フェイスブックはユーザーを自動的に新機能に組み込むのではなく、まずユーザーにその機能がほしいかどうか「選択権」を与えるべきだと指摘している。
日本における問題
フェイスブックの利用規約によれば、日本に居住する人たちの場合、「ユーザーとFacebook Ireland Limitedの間で締結されます」と定められている。 日本の事業者ではないため、個人情報保護法の適用はないと考えられる。しかし、ユーザーが徐々に増加している現在では、日本法の観点から、もう少し法律問題を検討・整理すべきではないだろうか。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 解説動画
弦巻 充樹弁護士
- 【無料】M&Aの基礎とリスクヘッジの実務
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- 相場操縦でSMBC日興証券元副社長に有罪判決2025.7.23
- SMBC日興証券の相場操縦事件で、金商法違反の罪に問われた元副社長に対し東京地裁が22日、懲役...

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30