フェイスブックの顔認識機能は、プライバシー侵害?
2011/06/10   情報セキュリティ, 個人情報保護法, IT

投稿写真に自動的に友人名
フェイスブックの顔認識機能とは、投稿された写真に写っている人物を自動で認識し、ユーザーにタグ付けを提案するというもの。過去にタグ付けされた写真と比較して、合致する人物を割り出す仕組み。フェイスブックによれば、これにより、いちいち写真にタグ付けする面倒を感じるユーザーでも、簡単にタグ付けすることができるようになるという。
データ保護法に違反?
フェイスブックは現在、ユーザーが顔認識機能を利用しないことを選択できるオプションを加えている。ただし、顔認識機能がいつから実施され、オプションがいつ追加されたかにつき、同社はユーザーに知らせていなかった。ドイツのデータ保護当局のコミッショナーは、「フェイスブックはまたしてもユーザーの同意を得ずにプライバシーポリシーを変更した。フェイスブックの行為は欧州やドイツのデータ保護法に違反していると思う」と指摘した。プライバシー保護団体などは、フェイスブックはユーザーを自動的に新機能に組み込むのではなく、まずユーザーにその機能がほしいかどうか「選択権」を与えるべきだと指摘している。
日本における問題
フェイスブックの利用規約によれば、日本に居住する人たちの場合、「ユーザーとFacebook Ireland Limitedの間で締結されます」と定められている。 日本の事業者ではないため、個人情報保護法の適用はないと考えられる。しかし、ユーザーが徐々に増加している現在では、日本法の観点から、もう少し法律問題を検討・整理すべきではないだろうか。
新着情報
- 弁護士
 
- 目瀬 健太弁護士
 - 弁護士法人かなめ
 - 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号 
- 業務効率化
 - ContractS CLM公式資料ダウンロード
 
- 弁護士
 
- 大谷 拓己弁護士
 - 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
 - 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階 
- セミナー
 
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
 - 終了
 - 2025/06/30
 - 23:59~23:59
 
- 解説動画
 
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
 - 終了
 - 視聴時間53分
 

- 業務効率化
 - Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
 
- 解説動画
 
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
 - 終了
 - 視聴時間1時間
 
- まとめ
 - 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
 - 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
 
- ニュース
 - 日野自動車と三菱ふそうが経営統合、株式交換とは2025.10.30
 - NEW
 - 日野自動車は20日、三菱ふそうトラック・バスとの経営統合に関する契約を締結したと発表しました。...
 










