フェイスブックの顔認識機能は、プライバシー侵害?
2011/06/10 情報セキュリティ, 個人情報保護法, IT

投稿写真に自動的に友人名
フェイスブックの顔認識機能とは、投稿された写真に写っている人物を自動で認識し、ユーザーにタグ付けを提案するというもの。過去にタグ付けされた写真と比較して、合致する人物を割り出す仕組み。フェイスブックによれば、これにより、いちいち写真にタグ付けする面倒を感じるユーザーでも、簡単にタグ付けすることができるようになるという。
データ保護法に違反?
フェイスブックは現在、ユーザーが顔認識機能を利用しないことを選択できるオプションを加えている。ただし、顔認識機能がいつから実施され、オプションがいつ追加されたかにつき、同社はユーザーに知らせていなかった。ドイツのデータ保護当局のコミッショナーは、「フェイスブックはまたしてもユーザーの同意を得ずにプライバシーポリシーを変更した。フェイスブックの行為は欧州やドイツのデータ保護法に違反していると思う」と指摘した。プライバシー保護団体などは、フェイスブックはユーザーを自動的に新機能に組み込むのではなく、まずユーザーにその機能がほしいかどうか「選択権」を与えるべきだと指摘している。
日本における問題
フェイスブックの利用規約によれば、日本に居住する人たちの場合、「ユーザーとFacebook Ireland Limitedの間で締結されます」と定められている。 日本の事業者ではないため、個人情報保護法の適用はないと考えられる。しかし、ユーザーが徐々に増加している現在では、日本法の観点から、もう少し法律問題を検討・整理すべきではないだろうか。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- ニュース
- オルツで臨時株主総会が成立せず、決議要件について2025.9.10
- 人工知能(AI)開発を手掛ける「オルツ」。オルツは9月3日、都内で臨時株主総会を開催しようとし...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
- 終了
- 2025/06/04
- 19:00~21:00

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階