厚労省 脳心疾患の労災認定につき報告書提出
2021/07/30 労務法務, 労働法全般, その他

はじめに
厚生労働省の脳心疾患の労災認定の基準に関する専門検討委員会は、現行の労働時間の負荷要因に加え、労働時間以外での負荷要因で一定の負荷が認められる場合には、総合考慮の上で労災認定の判断をすること等を16日に報告書で示しました。
事案の概要
業務による過重負荷を原因とする脳心臓疾患については、労働者災害補償保険制度(以下「労災保険制度」という。)の下、平成13年12月に改正した「脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準」に基づき労災認定を行ってきましたが、認定基準の改正から約20年が経過する中で、働き方の 多様化や職場環境の変化が生じていることから、最新の医学的知見を踏まえた検証を行う必要があります。
このため、本検討会において、最新の医学的知見に基づき、医学、疫学、予防医学、労働衛生学及び法律学等の専門的見地から認定基準について検討が行われました。
労災認定の要件
労災認定されるには、「業務遂行性」と「業務起因性」という要件を満たす必要があります。
業務遂行性とは、業務中の外傷や疾病なのかを判断する要件となります。例えば、工場で作業している社員が機械に手を挟み怪我をした場合等がこれに当たります。
業務起因性とは、業務と外傷・疾病とで因果性が認められるかを判断する要件となります。例えば、長時間労働をしたことにより心臓を悪く死亡した場合等がこれにあたります。
労災認定基準の具体的内容
現行の労災認定基準である、業務による「長期間にわたる疲労の蓄積」と「発症に近接した時期の急性の負荷」が発症に影響を及ぼし業務起因性を認めるとする考え方は、検討会において妥当であると解されています。
本検討会において焦点があてられたのは、上記基準に加えて、勤務間インターバルが短い等の労働時間以外の負荷要因を過重労働の評価対象として取り入れて業務との因果性を認めうるようにするという点にあります。
これによって、現行の基準では労災認定されない場合であっても、時間内労働と時間外労働とを総合考慮して労災認定がなされる場合が生じ得るようになります。
コメント
社会の変容と共に法令も変化します。脳心疾患の労災認定の基準は約20年もの間改正されていませんが、労働環境の変化がめまぐるしい昨今の現状を受け、今後は法令の改正が度重なる可能性があります。
企業法務従事者としては、労災認定の基準等を熟知した上で、労働者の業務内容や勤務時間を見直すとよいでしょう。また、労災基準の改正が今後行われるのか、その動向を注視すべきでしょう。
新着情報
- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士

- 髙瀬 政徳弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- ニュース
- 消費者庁が英会話NOVAの「入会金0円」で措置命令、キャンペーンの注意点2025.10.20
- 英会話スクール「NOVA」の運営会社が、生徒募集の広告で不当表示をしていたとして消費者庁が17...
- 弁護士

- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30










